-
- レポート月別一覧
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- イベントレポート
- アニバーサリーイベント
- アミューズメント型イベント
- アート・芸術イベント
- エデュテイメントイベント
- オープニングイベント・セレモニー
- オープン施設ウオッチング
- カルチャーイベント
- コンテスト・コンクール・オーディション
- スポーツイベント
- チャリティイベント
- ファイナルイベント
- ファッションショー
- フェスティバル・祭
- 会議・セミナー
- 動物・ペットイベント
- 参加・体験イベント
- 各種PRイベント
- 国際交流イベント
- 国際会議
- 地域振興イベント
- 季節イベント
- 展覧会
- 店舗回遊型イベント
- 業界レポート
- 物販イベント
- 環境イベント
- 科学イベント
- 空間演出イベント
- 表彰式
- 見本市
- 飲食イベント
- [その他]
- [月刊誌バックナンバー]
- 人気レポートランキング
フラワーガーデン 2010
横浜の代表的な施設のひとつ,横浜赤レンガ倉庫が2011年に創建100周年(2012年には開業10周年)を迎える。そのプレ・イヤーとなる2010年度最初のイベントは4回目の開催となる「フラワーガーデン2010」。今回は規模を2倍に拡大し,期間限定のカフェもオープンするなど,よりパワーアップした内容で展開された。100周年にむけた第一歩をどのような思いで踏み出したのか。このたび新たに㈱横浜赤レンガの代表取締役に就任した坪井純子氏に聞いた。
広告跳躍時代 -昭和の広告展-
わが国唯一の広告のミュージアム「アド・ミュージアム東京」((財)吉田秀雄記念事業財団運営)が3回にわたり開催してきた,昭和の広告展シリーズの最終回。「アド・ミュージアム東京」では,2009年7月29日-10月3日に開催され,本展はその巡回展となる。今回は, 1970年代と80年代に焦点を絞り,日本の経清成長と共に広告が発展したようすを伝える。
イベントホール
おせっかいウェディング
横浜ランドマークタワーでは,2年前から愛をテーマにしたイベント「LOVERSPROJECT」を打ち出している。その一環である本イベントは,愛の記念日であるバレンタイン開催ということで期待が高まる。イベントは2部構成で,第1部の「おせっかいウェディング」開始時間は,横浜ランドマークタワー69階展望フロア「スカイガーデン」の地上273mからの夜景が見頃となる17時。ゴスペル歌手の生歌など本格的な演出の中でウェディングが行なわれ,続いて恋活教室の恋愛トークライブヘ進行。挙式したカップルの幸せオーラーが一般参列者にも波及して,皆パレンタインの思い出作りを楽しんでいたよう。不況の影響なのか勢いのあるバレンタインイベントが減少した中,入場無料の気軽さも手伝って多くの来場者を呼び込んだ賑やかなイベントとなった。
ガリバーの食卓展 違和感から生じる創造力の探訪
2009年夏にオープンした「象の鼻テラス」(無料のレストハウス&多目的スペース&カフェ)で行なわれた,現代アートのインスタレーション。フランス人アーテイストのリリアン・ブルジェアが手掛けた巨大な食器等の作品を値い, 展示だけではなく,予約制のランチとディナーを開催。食事に参加する人とそれを見る人の双方を楽しませる内容となった。
シーグラフアジア2009
CGやインタラクティプといったデジタル技術の展示会およびセミナーを実施。世界各地からクリエイターや技術者が訪れ,クリエイティブのパックグランドとなる先端技術について,活発なコミュニケーションが行なわれた。アジアでは,第1回の2008年シンガポールに続いて2回目の開催。
横濱・開港キャンドルカフェ2009
横潰・開港キャンドルカフェは,横浜市の開港150周年を記念し,キャンドルを媒体とした地域密着・市民参加型のプロモーションイベントとして2006年かうスター卜。最終年である今回は10,000灯のキャンドルを点灯し,横浜開港150周年祝賀年のファイナルを飾った。
THE LANDMARK CHRISTMAS
毎年11月, 12月は,横浜ランドマークタワーにおいて年間最大の集客数が期待される2か月間となる。集客の鍵となるのがクリスマスイベントだ。華やかなツリーやライブイベントなど魅力あるコンテンツが,天候に左右されない屋内で楽しめるのは来場者にはうれしいところ。また,地上69階,高さ273mという非日常的ロケーションのスカイガーデンも,ロマンティックなクリスマスイベントにはうってつけの場所といえる。条件に恵まれたイベントスペースを抱えるロケーション面での優位性を生かし,今年も見所の多いクリスマスイベントとなった。
AOBA+ART 2009
今年で開催2年目を迎える,横浜市の「横浜アーサイト」の一環イベント。横浜市青葉区たまプトラーザ駅周辺の住宅街をメイン会場とし,近隣住民を中心に組織された実行委員会や地元商店街などのサポートのもと,屋外作品展示,アートブロジェクト,ワークショッブなどを展開する。
Welcome!キャッツ展
1983年の日本初演以来.日本で26年間上演され続けているミュージカルの名作「キャッツ」。
2009年11月より始まる横浜公演を前に,公演地である横浜でキャッツワールドを体感できるイベントを開催。
横浜オクトーバーフェスト2009 in 赤レンガ倉庫
ドイツ・ミュンヘンで毎年開催される世界最大のビール祭り「オクトーパーフェスト」を, 日本のビール発祥地である横浜の歴史的建造物「赤レンガ倉庫」で再現。
スペクタル展
街そのものを舞台に,非日常の創出によって風景を変質させてしまうような,都市とアートを共振させることから生まれた作品の紹介を軸に,谷川健太郎氏の新作なども紹介しながら,都市とアート,双方の関係について考えるイベントとして開催。
カワサキ ハロウィン 2009
参加者3.000人,ギャラリー100.000人という,日本最大級のパレードが目玉の「力ワサキ八口ウィン」が今年も盛大に開催された。13回目の今年は,約10年ぶりに世界共通の八ロウィンの日である10月31日出に開催。オリジナリティあふれる仮装をした人々を中心lこ,川崎駅東口一体が八口ウィン一色と化した。