-
- レポート月別一覧
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- イベントレポート
- アニバーサリーイベント
- アミューズメント型イベント
- アート・芸術イベント
- エデュテイメントイベント
- オープニングイベント・セレモニー
- オープン施設ウオッチング
- カルチャーイベント
- コンテスト・コンクール・オーディション
- スポーツイベント
- チャリティイベント
- ファイナルイベント
- ファッションショー
- フェスティバル・祭
- 会議・セミナー
- 動物・ペットイベント
- 参加・体験イベント
- 各種PRイベント
- 国際交流イベント
- 国際会議
- 地域振興イベント
- 季節イベント
- 展覧会
- 店舗回遊型イベント
- 業界レポート
- 物販イベント
- 環境イベント
- 科学イベント
- 空間演出イベント
- 表彰式
- 見本市
- 飲食イベント
- [その他]
- [月刊誌バックナンバー]
- 人気レポートランキング
-
1
保護中: WHO IS FUKUSUKE-SAN? ~ラッキーゴッドキャラクターのなぞ~
2024年10月12日 ~ 2025年03月31日 -
2
企画展「駄菓子屋さんに行ってみよう!」
-
1
保護中: WHO IS FUKUSUKE-SAN? ~ラッキーゴッドキャラクターのなぞ~
北欧生まれのやんちゃな奴ら Little Pink & Brokiga in Yebisu Garden Place 「FUN WITH COLOURS」
スウェーデン生まれ、日本でも人気急上昇中の絵本キャラクター「リトルピンク&ブロキガ」をモチーフに、「色」をテーマにしたGWイベント。ファミリーが気軽に遊べる参加型プログラムを数多く用意し、楽しみながら「色」の楽しさ、奥深さを再認識できる企画だった。 (続きを読む…)
四代目市川猿之助襲名記念 二代目市川亀治郎大博覧会
4月26日に開業した高層複合施設「渋谷ヒカリエ」の公式オープニングイベント。二代目市川亀治郎を5年間撮り続けてきたカメラマン齋藤芳弘氏による写真展と博覧会を融合させ、四代目市川猿之助襲名を控えた市川亀治郎の魅力を多角的に解剖。 (続きを読む…)
Kiss~KOREAN INTERNATIONAL STYLE SHOW~
初の日韓合同ファッションイベント。K-POPのスターたちがパフォーマンスをし、合わせて日韓のモデルたちが両国ファッションブランドを身にまとって登場するという新しいかたちのコラボイベントで、韓国MBCの開局50周年をきっかけに今回第1回目の開催となった。会期3日間それぞれにテーマを決め、それに沿ったブランドが集結。トータル約33,000人が来場し、大盛況となった。 (続きを読む…)
SHIBUYA FASHION FESTIVAL Vol.1
渋谷区とアパレル企業の協働による街を挙げてのファッションの祭典。渋谷・原宿の約250のショップがディスカウントやノベルティ配布などのスペシャル限定企画を展開するとともに、最終日はナイトアウト(営業時間延長)を実施。合わせて各種キャンペーンや街頭ファッションショー、アイドルのゲリラライブなどのイベントを展開し、「ファッションの街・渋谷」を国内外に発信した。
渋谷・原宿の各ショップ
第1回東京ランウェイ2012 S/S(スプリング サマー)
リアルクローズイベントの草分けである神戸コレクションが10周年を迎える今年、日本独自のファッション文化をアジアへ発信していくため「東京公演」から改名。第1回目となる今回は国内人気ブランド35と海外ハイエイドブランド6が参加した。国内のゲストモデル60人や中国人モデル5人を含む総勢130人のモデルがウォーキングしたほか、シークレットゲストやメンズゲストが出演、人気アーティストがライブパフォーマンスを行うなど多彩なステージが展開。ブースエリアには有名企業・ブランド19社が出展し、サンプリングやノベルティ配布を実施、各種体験コーナーを設けた。
国立代々木競技場 第一体育館
kokeshi pop ポップでカワイイこけしの世界
「伝統こけしの魅力を伝える」をコンセプトに、「知る」「作る」「集める」「撮る」などの観点で会場を構成し、こけしの楽しみ方を提案。物販の売上げの一部を寄付するなど、東北支援も行う。
京あるきin東京2012~恋する京都ウィークス~
京都市が取り組む「国家戦略としての京都創生」のPR事業。都内一円で2週間にわたり、京都の歴史・伝統工芸・生活文化に関連するイベント、東京で京都を発信している企業・大学・団体の協賛プログラムなど、多彩なイベントを集中展開。スタンプラリーも実施し、回遊性を高めた。
その他、東京都内一帯
特別展 森永のお菓子箱 エンゼルからの贈り物
森永製菓株式会社史料室が保存、記録してきた製品パッケージや、関連ポスター、販売店や様々なキャンペーンの写真、昭和初期からの貴重な映像など、創業以来の資料を一堂に展示する初めての展示会。
4階特別展示室
CLUB KT shibuya
2011年9月22日、若者の聖地SHIBUYA109に、サンリオ初のティーンのためのクラブ体感型ショップ「CLUB KT shibuya」がオープン。ティーンをターゲットに音楽・ファッション・キャラクターの3要素をミックスさせたスポットとなる。商品は、ハローキティを中心に、マイメロディ、リトルツインスターズなど、国内外で人気のキャラクターものを販売。また、ティーンが好むクラブをイメージした店内には、DJブースと大型モニターを常設し、不定期開催でDJイベントも行う。なお、初日にはDJハローキティを迎えてオープニングイベントが開催された。
8F
総天然色ウルトラQリターンズ 怪獣絵師 開田裕治とTOYの世界
誕生45周年となった今年、カラー作品として生まれ変わった「総天然色ウルトラQ」のブルーレイ&DVDリリース記念イベント。“怪獣絵師”として知られ、躍動感あふれる緻密なタッチでこれまでプラモデルのパッケージなどを中心に数多くの作品を残してきた開田裕治氏のアナログ原画を多数展示したほか、プレミア上映会、カフェ展開、物販などのイベントを実施した。
ロゴスギャラリー
LOVE GOLF FESTIVAL@ベルサール2011
自主企画イベント第2弾。若い女性を意識し、スタイリッシュになっているゴルフ関係のウェアやグッズに注目。ゴルフウェアブランドを中心とした展示、即売会を実施した。ステージコーナーでは男女それぞれファッションショーを開催。大きな注目を集めていた。
バレンタイン・イン・ザ・ダーク
1989年にドイツで生まれ、世界30ヶ国で600万人が体験した暗闇の中でのソーシャルエンターティメント。鳥のさえずり、水のせせらぎ、草のにおいなどさまざまな環境を織り込んだ完全暗闇で、聴覚や触覚など視覚以外の感覚を使って体験するワークショップ形式の展覧会。
「ポッキー&プリッツの日」記念イベント
今年で11回目を迎えた、11月11日の「ポッキー&プリッツの日」を記念して開催されたイベント。SHIBUYA109をはじめ、渋谷エリアの複数会場にてイベントを展開し、アーティストによるライブやトークショーのほか、ダンスパフォーマンスやボーカリストコンテスト、デコポッキーづくりなどの参加型企画を実施した。
SO+ZO展 未来をひらく造形の過去と現在 1960s→
専門学校桑沢デザイン研究所と東京造形大学の創設者であり、デザイナーとして活躍した桑澤洋子氏の生誕100年を記念する事業「SO+ZO MOVEMENT」の一環として開催。両校が輩出したデザイナーやアーティスト121人の作品を、Bunkamuraザ・ミュージアムと桑沢デザイン研究所の2会場で展示する。
恵比寿麦酒祭2010
「まなぶ時間」「おいしい時間」「ふれあう時間」「たのしい時間」の4つのテーマでイベントを構成。ビヤホール形式でエビスビールを各種提供したほか,歴史を掘り返る映像コンテンツ,ステージでのミニライブやトークショー,家族連れも楽しめるリボンブランドのキャラクター「リボンちゃん」関連のイベントなど,幅広い内容となった。
ハイチュウ ホラーハウス
ハイチュウブランドを盛り上げるべく,「ハイチュウの日」にあたる8月12日から4日間限定で開催されたプロモーションイベント。夏の風物詩であるおばけ屋敷「ハイチュウホラーハウス」がラフォーレ原宿にオープンした。
明和電機ボイス計画宣言展
2012年お披露目に向けた,新しい“芸術製品”開発宣言を機に,“声”や“音”に閲するこれまでの作品を紹介。また,その新たなロボットに関するスケッチドローイングを来場者の前でライブで描き,それを展示・販売した。人気玩具「オタマトーン」の展示,販売も実施。
エコライフ・フェア2010
大きく分けて「出展エリア」「ステージ」「フードエリア」の3つから会場を構成。生活に密着した身近なテーマでの展示や,ステージ,ワークショップなどを通じ, 「今日からできるエコライフ」の実践をめざす。1990年以来、環境月間である6月に毎年開催している。