-
- レポート月別一覧
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- イベントレポート
- アニバーサリーイベント
- アミューズメント型イベント
- アート・芸術イベント
- エデュテイメントイベント
- オープニングイベント・セレモニー
- オープン施設ウオッチング
- カルチャーイベント
- コンテスト・コンクール・オーディション
- スポーツイベント
- チャリティイベント
- ファイナルイベント
- ファッションショー
- フェスティバル・祭
- 会議・セミナー
- 動物・ペットイベント
- 参加・体験イベント
- 各種PRイベント
- 国際交流イベント
- 国際会議
- 地域振興イベント
- 季節イベント
- 展覧会
- 店舗回遊型イベント
- 業界レポート
- 物販イベント
- 環境イベント
- 科学イベント
- 空間演出イベント
- 表彰式
- 見本市
- 飲食イベント
- [その他]
- [月刊誌バックナンバー]
- 人気レポートランキング
-
1
保護中: WHO IS FUKUSUKE-SAN? ~ラッキーゴッドキャラクターのなぞ~
2024年10月12日 ~ 2025年03月31日 -
2
企画展「駄菓子屋さんに行ってみよう!」
-
1
保護中: WHO IS FUKUSUKE-SAN? ~ラッキーゴッドキャラクターのなぞ~
アクアシティお台場サマーコレクション
今年4月に開業10周年を迎えるアクアシティお台場の記念イベント。三愛と共にどこよりも早い新作水着ファッションショーをメインとしたコレクションを開催。このほか,リゾートファッションにスポットをあてたファッションショーやトークショー, 音楽ライブも実施。
3331 Arts Chiyoda 開館記念第1弾「見るまえに跳べ」
2005年に廃校となった東京・秋葉原の練成中学校を改修して誕生する「3331Arts Chiyoda」。「アーテイス卜主導,民設民営,領域横断」を旨とした“都心”のアート・スペースが, 6月のグランドオープンを控え,コンセプ卜である「アートと地域を結ぶ」アートプ口ジェク卜を集めた企画展を開催。
1階メインギャラリー
InterAqua2010 国際水ソリューション総合展
部材、設備・プラント,運営・管理など、水に関連するさまざまな企業、団体が集まり,国内はもとより海外に向けた情報の発信,ビジネスマッチング,来場者同士,出展者同士,来場者と出展者間の情報交換の場を提供。国内外より35の企業・団体を集め,このたび第1回目のイベントが開催された。
‘おいしく、食べる’の科学展
人間として生きていくために欠かすことのできない「食」だが,身近でありながら,なかなかその本質について正しい知識が得られていない場合が多い。近年,食に対するさまざまな問題が取り上げられ,「より安全なもの」「健康に良いもの」を望むほか,人々の意識も変化しているといえる。本展は,先端科学技術の立場から食の姿をとらえ,紹介することで未来を担う子どもたちはもちろん,幅広い世趣旨代に正しい知識,食べることの大切さを伝えていく。
スロヴァキアの切手展
東欧を代表するアーティストで,スロヴァキア出身のドゥシャン・カーライの数ある仕事の中から,主に切手に関するものをピックアップ。さらに,スロヴァキアの郵便文化の紹介や,スロヴァキアで開催され,世界的権威のある「ブラチスラヴァ世界絵本原画展」関連の作品なども展示した。
メイド in ひるず
ゲームコンテンツ「東方project」のアンテナショップ「東方波天宮(とうほうなみのあまみや)サーパラショップ」が,期間限定で六本木ヒルズに出店。東方キャラクターのコスプレに扮したメイドさんが給仕し,限定グッズの販売や,ゲーム音楽を二次創作する東方アーティストによるライブなどを展開した。
Xbox 360シューティング フェスタ!2010
発売直後のタイトル「エスブガルーダⅡブラックレーベル」のほか,本イベントで初めて発売が発表された「デススマイルズIIX」などのタイトルが試遊できる,シューテイングファンにとってはたまらないイベント。パッケージタイトルに加え, ゲームオンデマンドやX box LIVEアーケード配信タイトルも出展された。また,メーカー開発者をゲストに招き,サプライズ発表が予告されたステージイベントにも注目が集まる。
NINJAフェスタ in お台場
三重県伊賀市で開催される「伊賀上野NINJAフェスタ」のPRのために実施されたイベント。忍者衣装に変身できる「忍者変身処」や,手裏剣の体験ができる「忍者道場」を設けたほか,「忍者ミニミニ資料館」での展示のほか,「忍者ショー」や忍者に関するクイズを出題した「忍者検定」,伊賀名物の忍者食の「早食いコンテスト」などを実施。
ODAIBA Wan Wan Collection 2010
アクアシティお台場内3店舗のベットショップ(「DOG DEPT」,「ベットプラス」,「ハーネスドッグ」)が提供する春夏ファッションに身を包んだ約75頭のワンちゃんとべットオーナーによるファッションショー。
お台場ウォーターイルミネーション ODAIBA-FOUNTAIN ~海の地球~
4月に10周年を迎えるアクアシティお台場。これを記念し,ペットのファッションショーや日本一早い水着ショーなど,さまざまなイベントが3月を中心に開催された。そうした中で,アクアシティお台場をはじめとする「お台場ウォーターイルミネーション実行委員会」が,レインポーブ‘リッジなどのロケーションを最大限に活かしたイベントとして,幻想的で夢のような世界をイルミネーションで演出する「お台場イルミネーションDAIBA-FOUNTAIN~海の地球~」 をお台場海浜公園にて実施。高さ23mx幅60mの水幕のスクリーンに幻想的かつ立体的な「地球」や「イルカ」,「クジラ」,「ジンベイザメ」などの海の生き物の映像が映し出される新感覚のイベントに多くの人が足を止めた。
Midtown Blossom 2010
開業3周年を迎えた東京ミッド‘タウン。これを記念しお祝いにはケーキということで巨大ショートケーキ「SmileCake,H appy Cake」が登場。そして日本の美の象徴である桜を全面に押し出し,「春を愉しむ」をテーマに東京ミッドタウンの春のイベント「MidtownBlossom 2010」 を開催。毎年好評を博している桜の下の屋外力フェ「桜力フェ」のほか,幻想的な桜のライトアップや,着物レンタル&着付けサービスなど,春の愉しみ方を提案するさまざまなイベントを展開した。
六本木アートナイト 2010
昨年に引き続いて2度目の開催となったアートの祭典「六本木アートナイト」。全長13mの巨大な“生命体”をはじめ,多くのユニークなコンテンツが六本木の街を包み込み,あうゆるイベントが夜通し行なわれた。昨年以上の盛り上がりとなった,六本木発の興昧深い取り組みを紹介。
バーバリー・ブルーレーベル、バーバリー・ブラックレーベル“バレンタインキャンペーン”スタート記念イベント
日本で展開するパーパリーの人気ブランド2つが,バレンタイン時期の販売強化をねらいにキャンベーンを展開。そのスタート記念イベントに人気タレント2名が登場した
機動戦士ガンダム展
「機動戦士ガンダム」30周年を記念し.これまでのガンダムを振り返る企画展を開催。杉並アニメーションミュージアムとしては20回目の企画展で,ガンダムを取り上げるのはオープン以来5年ぶりとなった。
メイド・イン・ジャパン 日本のカメラ100年の歩み
1954 (昭和29)年,輸出検査法などに基づく日本製カメラ・光学機器の検査・研究機関として発足された「財団法人日本写真機検査協会(JCII)」は,技術革新や品質向上に伴い, 80年代後半には業務の重点をカメラ研究や文化事業活動へと移行する。その一貫として,1989 (平成元)年に「日本カメラ博物館」を設立。2009年には開館20周年を迎え,これを記念して行われた特別展が,国産カメラの技術発展を支えた各l時代の名機を集めた本イベントである。
2010年NHK大河ドラマ「龍馬伝」全国巡回展 東京展
2010年1月3日から放送が開始された,福山雅治主演のNHK大河ドラマ「龍馬伝」のPRイベント。全国31か所の巡回を予定しており, 東京では丸ビル「マルキューブ」をはじめ,NHKスタジオパークギャラリー,逓信総合博物館「ていぱーく」の3か所で開催。
お正月だよ!ウルトラマン 全員集合!!2010
「大怪獣バトルウルトラ銀河伝説THEMOVIE」の映画公開記念として,映画に関する展示コーナーのほか,ウルトラヒーローと餅つきといったお正月にちなんだステージなどを展開。映画に登場するキャラクターが出演するバトルステージショーも実施し. 主人公を務めたレイ役の南湖太さんも毎日会場に登場した。
旭川市×ソニービル ハイビジョン旭山動物園
動物の行動展示で人気を集めτいる北梅道・旭山動物園の動物たちを,ソニーが誇る3D技術で撮影。その映像がじっくり見られるのを目玉に,ハイビジョン映像,本物の雪や氷に触れらるコーナーなど,銀座にいながらにして旭山動物闘の魅力が堪能できるというファミリー向けのイベント。