-
- レポート月別一覧
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- イベントレポート
- アニバーサリーイベント
- アミューズメント型イベント
- アート・芸術イベント
- エデュテイメントイベント
- オープニングイベント・セレモニー
- オープン施設ウオッチング
- カルチャーイベント
- コンテスト・コンクール・オーディション
- スポーツイベント
- チャリティイベント
- ファイナルイベント
- ファッションショー
- フェスティバル・祭
- 会議・セミナー
- 動物・ペットイベント
- 参加・体験イベント
- 各種PRイベント
- 国際交流イベント
- 国際会議
- 地域振興イベント
- 季節イベント
- 展覧会
- 店舗回遊型イベント
- 業界レポート
- 物販イベント
- 環境イベント
- 科学イベント
- 空間演出イベント
- 表彰式
- 見本市
- 飲食イベント
- [その他]
- [月刊誌バックナンバー]
- 人気レポートランキング
-
1
保護中: WHO IS FUKUSUKE-SAN? ~ラッキーゴッドキャラクターのなぞ~
2024年10月12日 ~ 2025年03月31日 -
2
企画展「駄菓子屋さんに行ってみよう!」
-
1
保護中: WHO IS FUKUSUKE-SAN? ~ラッキーゴッドキャラクターのなぞ~
プレママ支援イベント「こんにちは赤ちゃん in 銀座」
ブライダル事業,レストラン事業などを展開する㈱ノバレーゼが,結婚式で終りではなく,その先のことも応援していこうという趣旨で,出産間近の妊婦を対象としたサポートイベントを開催した。会社に対するイメージアップ,顧客へのフォローといったねらいのいつぽう,社員教育という側面も重視したという興味深い取り組みを紹介。
深海探査と微化石の世界
HMSチャレンジャーによる深海探査と微化石研究の歴史,国立科学博物館研究員も参加した「ヘッケル・エーレンベルグ計画」の成果,そして最||新の深海探査レポートなど,未知なる微化石の世界を紹介する,本テーマでは初となる企画展。
サーモスPresents「新社会人応援カフェ」
魔法瓶,弁当箱でおなじみのサーモス(株)が新社会人をメインターゲットとした期間限定カフェを都内4店舗にてオーブン。ランチタイムには,同社イメージキャラクターを務める田中美保さん監修の特別メニュー4品を提供。カフェにマイボトル持参で訪れた人にはドリンクの割引サービスも実施した。
サイバーアーツジャパン
オーストリアで毎年開催されている,メデイアアートの世界最大級フェスティバル「アルスエレクトロニカ」が2009年で30周年を迎えた。これを記念し,日本のアーティストも数多く受賞してきたこのフェスティバルの特集展を東京都現代美術館で開催。これまでの受賞作や若手作家の新作などを通じ,メディアアートの可能性を探る魅力的な展覧会となった。
第13回文化庁メディア芸術祭
文化庁などで主催するメディア芸術の祭典が,過去最高の来場者数を記録しながら幕を閉じた。映像を使ったインスタレーション,ミュージックビデオ,アニメ,マンガなど,あらゆるジャンルの作品が審査され,優秀作品が一挙に集結した本イベント。13回目を迎えた今年のテーマは,原点に帰って「メディア芸術とは?」となった。果たしてその真意とは一。
医学と芸術展
人間がもっとも興味があるのは「死」を含めた自分の身体かもしれない。古くから人間は,医学の発展とともにそれを記録することも重視してきた。そして時にはレオナルド・ダ。ヴィンチのように,芸術にまで昇華されていったものも。遠いようで実は近しい関係にあった「医学」と「芸術」。この2つを融合させた個性的な展覧会を紹介。
adidas「EVERY TEAM NEEDS・・・ジダンの導き」
アディダスジャパンが2010年のFIFAワールドカップに向けて開発したスパイクやボールなどの新製品プロモーション。サッカー日本代表の応援プログラムなど、多岐に渡る活動企画を展開していく。
トレジャー・シティ
急速に変化する,新宿の過去・現在・未来に目を向けてもらおうと企画されたパブリックアート展。今年で2回目を迎える。キーワードは. 「リサーチ,アーカイブ,コミュニテイ」。出展者はこの3つのキーワードに沿って,各自の視点で新宿の街に隠されている“トレジャー”を探し出し作品として表現する。
生誕100年記念写真展 太宰治の肖像
2008年の太宰治没後60年. 2009年の生誕100年, そして2010年の市制施行60周年の3年間にわたる太宰治顕彰事業「太宰が生きたまち・三鷹」の一環イベントとして開催。太宰の肖像写異に焦点を当てた大規模な展示は,全国でも初めての試み。昭和23年(1948年).八雲書房版「太宰治全集」の口絵用として, 写真家・岡村茂氏によって撮影された27枚の写真を中心に,太宰の足跡, 三鷹市とのかかわりをパネルや資料を用いて,あらゆる角度から紹介する。
世界のアートな玩具たち
東京造形大学教授・春日l則夫氏の5,000点にものぼる玩具コレクションの中から,木の製品を中心にヨーロッパ,アメリカ,日本など世界30か国以上の玩具約400点を選定。従来の玩具展とは一線を画し, 美しい色や形などのデザイン性,材質や手作り感,楽しい仕掛けや動く仕組み,ユーモアや物語性など,玩具そのものが持つ造形性に注目し,アートな視点で紹介していく。また,東京造形大学の協力を得て, 実際玩具を用いて遊べる体験スペースも併設された。
生誕100年 ローズオニール キューピー展
キューピー誕生100年を記念して開催された企画展。株式会社ローズオニールキューピー・インターナショナル代表取締役兼日本キューピークラブ会長, 北川和夫氏の特別協力のもと, 歴代のキューピー約600点が一堂に会する大規模な企画展となった。
8階イベントスクエア
東京マラソン2010 TUNE UP WEEK
マラソンブームを反映してか,日本一の市民参加型大会「東京マラソン」への注目度が年々あがっている。そんななか,本番を1か月後に控えた1月下旬に東京ミッドタウンにて女性を主なターゲットとしたPRイベントが開催された。トークショーと展示ブースを中心|こ大会の魅力はもちろん,ファッシヨンから,美容,健康,食事,音楽まで,多様なラン二ングライフスタイルを紹介した。
MOE 絵本フェスティバル
PARC040周年を記念して,昨年より行なわれてきた企画展の最後を飾るイベント。今回は,国内唯ーの絵本専門誌「MOE」の創刊30周年を視し,同誌に登場した作家が描いた原画が一堂に会する。会場は渋谷パルコが有する2つの文化スペースを利用し,そこに70点を越える原画と80人以上の作家のサイン入りメッセージ色紙を展示。質・量ともに見ごたえのある展示になっている。
大甲冑展
大河ドラマ人気や歴女ブームを受けて,映画・ドラマで使用される甲宵製作を一手に担う甲同工房・丸武産業が,自社PRのねらいも込めて主催した展覧会。同社では数多くのイベントを手掛けているが, 29領の甲胃が揃う大規模な展示は初の試みとなる。
ONE PIECE FILM STRONG WORLD in ナムコ・ナンジャタウン
映画「ONE PIECE FILM STRONG WORLD」公開記念として開催。ナムコ・ナンジャタウンというテーマパークならではの期間限定アトラクシヨンや,劇場版「ワンピース」の声優たちによるトークライブなどのステージを展開したほか,オリジナルデザート&フード等を提供。
宇宙から見たオーロラ展2010
東京・新宿にあるコニカミノルタプラザの人気企画のひとつとなっている「宇宙から見たオーロラ展2010」。3回目となった今回は、多くのリクエストの声に応え、例年より会期を長くして開催された。国際宇宙ステーションから写した宇宙からのオーロラ画像や、地球上で撮影した幻想的なオーロラ写真をはじめ、謎と神秘に満ちたオーロラの世界をじっくり堪能できる展覧会。
愛のヴィクトリアン・ジュエリー展
映画『ヴイクトリア女王世紀の愛』と同時に企画された展覧会。同じBunkamura建物内の映画館「Bunkamuraル・シネマ」での映画上映と本展覧会が同時に開催されるという,複合文化施設Bunkamuraならではの開催体勢で行なわれた。蓋を聞けてみると映画上映に合わせて展覧会の来館者が増えるなど,はっきりとした相乗効果が見られたという。ピンクを基調にエレガントな雰囲気で統一された会場ではヴ.ィクトリアン・ジュ工リーのデコラティブな装飾を細部までじつくりと眺めている来館者が多かった。また,ジュ工リーだけでなく,レースやドレスなど,やわらかな素材感を見て楽しめる展示があることで,豊かな世界観を表現していた。
NO MAN’S LAND
東京・広尾の住宅街。半世紀にわたって使われてきた在日フランス大使館が,その役目を終え,新しい庁舎に移転した。そこで,旧庁舎が取り壊される前に一般公聞をしようと,アートイベン卜が企画された。事務室,地下室,資料室,階段,外壁など,建物のあらゆる場所をアトリ工とし,国内外のさまざまなアーテイストが意欲的な作晶を披露。当初の予定より会期も延長され,盛況のうちに幕を閉じた。最初で最後の貴重な展覧会の模様をレポート。
お台場D-Kライブ
フジテレビ社屋北側の全体を使い,映像のインスタレーションが行なわれた。その名は「デジタル掛け軸」。100万枚のデジタル映像を組み合わせて作りだした絵柄がゆっくりと変わっていく。同じ絵柄は存在せす,まさに“一期一会”のアートと呼ぶにふさわしいインスタレーションだ。世界で唯一の手法であるとの「デジタル掛け軸」を生み出したアーティスト・長省川章氏に聞いた。