-
- レポート月別一覧
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- イベントレポート
- アニバーサリーイベント
- アミューズメント型イベント
- アート・芸術イベント
- エデュテイメントイベント
- オープニングイベント・セレモニー
- オープン施設ウオッチング
- カルチャーイベント
- コンテスト・コンクール・オーディション
- スポーツイベント
- チャリティイベント
- ファイナルイベント
- ファッションショー
- フェスティバル・祭
- 会議・セミナー
- 動物・ペットイベント
- 参加・体験イベント
- 各種PRイベント
- 国際交流イベント
- 国際会議
- 地域振興イベント
- 季節イベント
- 展覧会
- 店舗回遊型イベント
- 業界レポート
- 物販イベント
- 環境イベント
- 科学イベント
- 空間演出イベント
- 表彰式
- 見本市
- 飲食イベント
- [その他]
- [月刊誌バックナンバー]
- 人気レポートランキング
-
1
保護中: WHO IS FUKUSUKE-SAN? ~ラッキーゴッドキャラクターのなぞ~
2024年10月12日 ~ 2025年03月31日 -
2
企画展「駄菓子屋さんに行ってみよう!」
-
1
保護中: WHO IS FUKUSUKE-SAN? ~ラッキーゴッドキャラクターのなぞ~
フォルクスワーゲン スケートリンク in 東京ミッドタウン
800㎡の広さを誇る,屋外では都内最大級のスケートリンクが東京ミッドタウンの芝生広場すべてを使って期間限定でオープンした。1月5日にはオープニングを記念して, トリノオリンピック金メダリストの荒川静香さんと浅田舞さんが華麗なスケーテイングを披露するオープニングセレモ二ーがメディア・関係者向けに開催されて,大きな話題を提供
生活習慣病対策展2009
生活習慣病の増加に伴い,新たな対策の考案が重要課題となっている昨今。市民の健康増進,医療費の適正化,そして関係者にとっての問題解決に役立つ最新の関連情報を,展示会やセミナーを通じて提供する。
東京国際航空宇宙産業展
航空関連大手から中小まで,さまざまな規模の企業が多数集う,東京都と東京ビッグサイト主催の産業展。開催1回目となるが,園内外から250社を超える企業・団体が参加。それぞれが有する優秀な製品,高度な技術力などをプロモーションすることで,ビジネスチャンスを拡大させることを最たる目的に掲げている。また企業展示のほか,業界の動向や参入のために必要なスキルの解説など,数多くのセミナーやトーク・セッションを実施。さらに異業種とのコラボレーションによる新たな機会を提供するなど, 実りの多い総合展示会を目指す。
DIY PC Expo 2009
自作PCパーツの展示会。パーツの新製品の展示のほか,メーカー,代理店などの担当者によるセミナー,初心者向けの体験教室などを実施。3回目となった今年は,前回よりも規模を拡大し,会場もさらに広い場所に移しての開催となった。
オーディオ&ホームシアター展
オーディオとビジュアルに関する展示会。展示を中心とした会場に加え,試聴のための会場を別に用意したほか,秋葉原の音響関連販売店とも連携。製品そのもののPRのほか,販売についての情報も提供した。
第1回PB開発展 2009
近年,おもに小売業や大手卸売業といった涜通各社が、他社との差別化にあたり、PB商品の開発に力を入れている。そうした状況を受けて、産業振興を目的としたさまざまな展示会を主催してきた日本能率協会が、PB市場の健全な発展を目的に開催した展示商談会。
トキワ荘のヒーローたち
石ノ森章太郎氏のデビュー前の投稿原稿,寺田ヒロオ氏の部屋の再現などをはじめとする貴重な展示とともに,日本の現代マンガのルーツが誕生したトキワ荘およびアパートがあった椎名町の当時の様子を紹介。2010年は各地での巡回展も予定されている。。
大学サイエンスフェスタ STAGE-3
全国から参加した10大学と国立科学博物館のコラボレーション企画で,開催期間を3回に分けて開催。STAGE-1は秋田大学・東京農工大学・福井大学・立命館大学, STAGE-2は静岡大学・京都工芸繊維大学・熊本大学,そしてSTAGE-3は北海道大学・新潟大学・同志社大学が参加。それぞれが取り組んでいる研究テーマを分かりやすく紹介した。
第19回国際ミーティング・エキスポ(IME2009)
国際ミーティング・エキスポはMICE(Meeting,Incentive,Convention, Exhibition) に関連するあらゆるビジネスを集結したトレードショー。展示会,コンペンションコンテンツやノウハウをビジネスにする企業・団体が出展。12月8日には観光庁が主催する「ジャパンインセンティブショーケース2009」 も開催された。
宙博(そらはく)2009
いくつかのカテゴリーにわけ,体験型のコンテンツも多く取り入れながら,宇宙や太陽光発電などの環境エネルギーについτわかりやすく解説。家族連れからビジネスマンまt、幅広い層の人々が来場した
ストラスブールのマルシェ・ド・ノエル 2009
今年が初開催となる,東京国際フォーラムの自主企画イベント。フランス南部の「ストラスプール」から, 440年の歴史を持つクリスマス・マーケットが来日し,クリスマスの飾りや伝統的な飲食物などを販売した。
表参道H.I.S. スケーティングシアター
表参道ヒルズの地下にあるイベントスペース「スペースオー」に,スケートリンクが登場した。地上では11年ぶりにけやき並木のイルミネーションが点灯したわけだが,それと連動しているこの企画。屋内で,しかも地下でどのような空間作りが行なわれたのか。
Artelligent Christmas 2009
今シーズンも盛りだくさんの内容となった六本木ヒルズのクリスマスイベント。冬の風物詩となった六本木けやき坂通りの,光り輝く雪を思わせる白とブルーのイルミネーションをはじめ, 66プラザ,そして毛利庭園では今回新たな工夫がされたほか,東京の夜景を一望できる展望台「東京シティビ‘ユー」では,天空のクリスマス「スカイ・イルミネーションを」を開催。クリスマスギフトに見立てたデコレーションボックスかうなる費沢な花のツリーが今年初めて登場した。大屋根プラザでは,3回目の実施となる本場ドイツの雰囲気を再現したクリスマスマーケットを展開するなど,王道を行くラインナップで構成された。「街に魔法をかけました。六本木ヒルズの白いクリスマス」をテーマに,この冬も特別な空聞を提供した。
美しの里 The Breaths of Glaces
足。そのイベン卜が東京タワーで行なわれた。特徴的だったのは,イベントの企画・制作,会場設宮などで有名な㈱シミズオクトが旗振り役を務めたこと。イベント業界と地球環境保護。一見距離がありそうな2つがどのように結びついているのか。
第3回芸協らくごまつり
「落語芸術協会」に所属する会員一同が企画・運営する「ファン感謝祭」。豪華メンバー出演の「ホール落語会」のほか, 落語や漫寸の「体験教室」「トークショー」や「人生相談」なども実施。飲食屋台も登場し,芸協オールスターズが写真撮影やサインなどのファンサービスに応じた。
グローバルフェスタ JAPAN 2009
「10月6日は国際協力の日」を記念して開催された,囲内最大級の国際協力のイベント。政府,政府関係機関,大使館.NGO.企業, 青年海外協力隊関連団体等. 275の団体が参加し,環境問題,国際協力について学ぶイベントや,各々の国際協力活動を発表するワークショップなどを開催。皇居の周りをランニングする参加費の一部がチャリティーとなる参加型イベント「チャリティーラン」なども実施した。
ドリーム9 ショップ
池袋パルコ40周年を記念して,大人気アニメ「DRAGONBALL改(ドラゴンボールカイ)」と「ONE PIECE(ワンピース」の期間限定コラボショップ「ドリーム9(ナイン)ショップ」を開催。
サイエンスアゴラ2009
サイエンスを楽しみながら語り合う機会をすべての人に提供するアゴラ(広場)として開催。4回目の開催となる今回は期間を3日から4日に拡大し,サイエンスにちなんだ上映会やサイエンスショー,トークショー,実験教室,ブース展示など,100以上の企画を3つのメイン会場で展開。