世界標準から出遅れるも2月、『日本eスポーツ連合』が発足。市場急拡大が見込まれる「eスポーツ」イベントの現状と展望
2月1日(水)、一般社団法人日本eスポーツ連合が設立された。これまでeスポーツでは国内に3団体があったものが統合されたもの。日本は先進国の中でも数少ないeスポーツ未承認国であったが、今後競技大会の数や規模の拡大が見込まれる。同団体の第1回プロライセンス発行大会として「闘会議2018」が2月10日(日)、11日(月・祝)に開催された。
日本でもeスポーツのイベントが急増している。世界最大のプレーヤー人口を誇る『リーグ・オブ・レジェンド』のプロリーグ初シーズンが今年2月9日開幕した。同リーグ勝者は世界大会に挑戦できる。また、3月21日(水・祝)には株式会社CyberZとエイベックス・エンタテインメント株式会社が主催・運営する「RAGE 2018 Spring」が幕張メッセにて開催され、会場来場者数23732人、オンライン視聴者数706万人を記録した。(写真)
eスポーツは2017年にアジアオリンピック評議会に競技として承認され、2024年パリ五輪の種目となる可能性もある。マーケットの拡大が必至のeスポーツの現状と今後の展望、国内イベント業界へのインパクトについてまとめた。 (続きを読む…)
中小製造業が技術を競う喧嘩コマの大会「全日本製造業コマ大戦 第三回県別対抗戦 岐阜大会(特別場所)」
3月24日、岐阜県岐阜市の「じゅうろくプラザ」で、「全日本製造業コマ大戦 第三回県別対抗戦 岐阜大会(特別場所)」が開催された。「全日本製造業コマ大戦(以下、コマ大戦)」とは、2012年より開催されている、各企業や団体が自分たちでコマを作り対決させる喧嘩コマの大会のこと。運営・出場者とも中小町工場が中心となり、実施されている。県別対抗戦は、コマ大戦を多くの地域に広げ、一般の人々に関心をもってもらえるきっかけを作り、大会を通じて県内の企業の連携を深めることを目的として、開催。コマ大戦の公式大会(G1,G2,G3)とは異なり、イベントや展示会場などで開催される「特別場所」の大会で、第三回県別対抗戦 岐阜大会の来場者数は494名。「特別場所」では、他に子ども大会やレディース、高校生の大会なども実施されており、独自ルールの採用も可能となっている。公式大会では、2015年、横浜港大さん橋国際客船ターミナルで、初の世界大会「全日本製造業世界コマ大戦2015」を開催。2017年の「G1 Japana Cup~第3回全国大会」は、5万人を集客し、製造業に馴染みのない市民も巻き込む、ビッグイベントとなった。中小企業の連携により始まったコマ大戦が、なぜ、これほどの広がりを見せたのか。コマ大戦の概要とともにレポートする。
企業イベントの潮流「社内運動会」「地域交流イベント」
今、企業イベントとして、「社内運動会」を行う会社が増えている。雇用形態の多様化、ワークライフバランスの重視による働き方改革や部署の分断化によって、会社で働くメンバーが一度に顔を合わせる機会が減少してきた。さらに、業務上の連絡をはじめとする会社内のコミュニケーションに、社内ツイッターといった社内SNSを導入する会社も増えてきた。こうしたリアルコミュニケーション不足の現状を改善し、みんなが団結して仕事を進めるためのチームワークや、モチベーション向上につなげるべく、ひと昔前に行われていた「社内運動会」が改めて、見直されている。背景には、リーマンショック後の企業のコスト削減意識から、費用対効果として、社員旅行よりも社内運動会が選ばれるようになっているという経済事情もあるようだ。ポイントは、「みんなが楽しめること」だが、内容は、綱引きなど事前に競技の練習に励む本格派から、仮装やライブなどレクリエーションの要素を取り入れるものまで、さまざま。コンビニ大手のローソンでは、2017年秋に、社内運動会を社員の健康への意識を高めるための機会として、「健康大運動会」と銘打って開催した。また、なかには、対象を社員からその家族、地域住民にまで広げた地域交流イベントを実施する企業もある。日立パワーソリューションズでは、2013年の創業時より、地域住民や従業員とその家族を招いた交流イベント「ふれあいフェスタ」を毎年、開催。企業イベントは、たとえ、対象が社員であったとしても、社外への訴求力も持つ。社員だけでなく、社員の家族や地域の住民まで対象とした企業イベントは、社外からも注目を集めている。
(続きを読む…)
崎陽軒 創業110周年・シウマイ誕生90周年 記念企画
横浜名物のシウマイで知られる崎陽軒は、今年4月、創業110周年、シウマイ誕生90周年を迎えた。崎陽軒では、この二つの節目を記念した記念ロゴを制定し、1年間を通し、さまざまな記念企画プロジェクトを展開していく予定だ。創業110周年にちなみ、ムック本「崎陽軒Walker」(KADOKAWA刊)を発売。崎陽軒本店では特別記念メニューの提供も行う。4月1日(日)から5月上旬までは、一部の商品を除いて、全てのシウマイの商品が、「記念ロゴ入りパッケージ」となって登場。なかでも、一番人気の「昔ながらのシウマイ 15個入」(税込620円)では、パッケージの中の崎陽軒の“ 崎 ”の文字が、“ 寿 “に変わり、崎陽軒のシウマイのキャラクター“ひょうちゃん”が、紅白のデザインとなって隠れた特別仕様となっている。また、中に封入されている、磁器製の“ひょうちゃん”のしゅう油入れも、周年に合わせ、「創業110周年・シウマイ誕生90周年記念ひょうちゃん」に変身。鯛や花束などを持った、7種類のデザインの今だけの「記念ひょうちゃん」で周年を盛り上げている。日頃から“ ひょうちゃん”を集めているファンは多く、反響が大きいという。崎陽軒では、今後もさまざまな企画・新商品を出していく意向で、横浜周辺の企業や施設とコラボした110周年企画も実施予定だ。
「東京ミッドタウン日比谷」グランドオープン
3月29日(木)、たくさんの劇場や映画館が密集するエンターテインメントの発信地である日比谷に、「東京ミッドタウン日比谷」がオープンした。“東京ミッドタウン”とは、三井不動産が開発する都心部における複合用途型の街づくりのブランド。伝統的な劇場空間を参考にデザインされたアトリウムがエントランスに広がる「東京ミッドタウン日比谷」は、地上35階、地下4階のオフィス・商業店舗などから構成される大規模複合開発で、ONとOFFを融合するさまざまな機能が備わっていることが特徴だ。商業フロアには、11スクリーン約2,200席の「TOHOシネマズ 日比谷」をはじめとする60店舗が出店。「TOHOシネマズ 日比谷」は、隣接の東京宝塚ビル内の2スクリーンと一体運営することで、都心最大級のシネマコンプレックスが誕生した。また、同施設は、国家戦略特別区域として内閣府より区域認定を受けており、エンターテインメントにとどまらず、「国際ビジネス・芸術文化都心」となることも期待されていることから、施設内にビジネスの連携拠点となる「BASE Q」を展開。ベンチャー企業や大企業等、多種多様な人材が集結するコミュニティを形成し、新産業を創出する仕組みと環境を提供する。
4月26日(木)~5月20日(日)には、日比谷が街をあげて観劇をもっと身近にする初の試み、「Hibiya Festival」を開催。メイン会場となる屋外の「日比谷ステップ広場」でのオープニングショーは、この日のために書き下ろした宮本亜門さん演出のショーを特別公演。帝国ホテルや日比谷公園など、日比谷の街の髄所でも公演が実施される予定で、ゴールデンウィークは日比谷の街が劇場となり、エンターテインメントで満ちあふれる。 (続きを読む…)
2020東京五輪種目に採用されたアーバンスポーツが活況。4月広島で開催の世界大会『FISE』ほか、最新情報をレポート
五輪では従来競技での若者離れが懸念されており、2020東京五輪では「バスケットボール3×3」「スポーツクライミング」「BMX」「スケートボード」の4種目のアーバンスポーツが正式種目として採用されたが、各種目とも世界で活躍する日本選手のメダル獲得が期待されている。国内でもアーバンスポーツのイベントが拡大中で、4月6日~8日にはアーバンスポーツの世界大会『FISE』が広島で日本初開催され、会期中に86,000人が来場する盛況となった。
このトレンドを受けて、全国各地でアーバンスポーツ関連のイベントが増えている。いくつかのアーバンスポーツは、限られたスペースと簡易な設備で競技の開催が可能であり、創意工夫の余地も大きいことが魅力だ。
アーバンスポーツとは「都市型」スポーツのことで、エクストリームスポーツ、ストリートスポーツ、アクションスポーツ、Xスポーツなどもほぼ同義である。アーバンスポーツの特徴は「個人または少人数で行う競技が多い」「選手の服装は自由」「会場ではDJがナレーション&BGMを流す」などで、都市の若者文化と密接にリンクしている。競技会では勝つことだけでなく観客も一緒に楽しむことや参加選手のパフォーマンスが重視される。
今回は、『FISE』の概要、最近のアーバンスポーツイベント、市場への期待などをレポートする。 (続きを読む…)
文化・芸能の復興を観光・交流のツールに「おおつちバラエティーショー in 軽井沢」
震災から7年。全国的に震災の風化が叫ばれるなか、東日本大震災で被害を受けた岩手県大槌町が、震災以降、さまざまな支援を受けている長野県軽井沢町・御代田町、全国の人々へ、復興の歩みの中で取り戻した「大槌町の元気」と「感謝」を伝えようと、音楽やオリジナル演劇を披露する「おおつちバラエティーショー」が軽井沢町の大賀ホールで開催された。
ショーは、避難や仮設住宅住居により離ればなれになってしまった町民同志の再開のきっかけ作りとして、2015年にスタート。かつての盛り上がりを思い出してもらうため、埋もれていた演劇文化を掘り起こし、歌やダンスなどの町内活動団体が共演するにぎやかなショーとして町民若手有志が企画運営している。震災で活動を休止していた町内団体の復活の機会となり、これまでの総動員数は2,230名。本公演は初の県外出張公演となる。
内容は、音楽部門と演劇部門の二部構成。これまでキャストやスタッフには、ボランティア活動を機に移住したIターン者、町外から町役場へ赴任している応援職員、復興工事関係者も参加した。将来的には、復興を果たした大槌町と、軽井沢町と御代田町とのさらなる友好・観光資源の発展化につなげていく新しい連携の可能性を、文化・芸術面の交流を通して紡いでいきたいとしている。
20の職業の話が聞ける!子どものためのおしごとコレクション「ゆめコレ」
株式会社ECCは子ども向け英会話教室「ECCジュニア」を運営し、2020年度より始まる新学習指導要領に向け、最近は「新学習法CLIL(クリル)」導入など、幅広く子どもたちの学びを支援する事業を行っている。今回、子どもたちが将来について考えるきっかけを提供する職業イベント「ゆめコレ」を初開催した。1部約2時間のプログラムではTV局アナウンサー、警察官、保育士、ファッションデザイナーなど20の職業に就く現役のプロフェッショナルに話が聞ける。合わせて人気お笑い芸人が夢をかなえるまでの道のりを語るトークショーも実施した。参加は無料だが事前予約制のところ、定員を大きく上回る応募があったという。会場は各職業のブースが設置され、合同就活会場さながら。参加者は小学校低学年が比較的多かったが、どの子も「おしごとの先生」の講義をとても真剣にきいていた。 (続きを読む…)
自転車王国と呼ばれる埼玉県が開催「埼玉サイクルエキスポ2018」
埼玉県は自転車保有台数が全国1位。世界最高峰のサイクル・ロードレース「ツールド・フランス」の名を冠した自転車競技のイベント「ツールド・フランスさいたまクリテリム」も開かれるなど、自転車王国と呼ばれ、自転車の楽しみ方や安全利用と埼玉県の魅力を広め、自転車市場の拡大による埼玉経済の活性化につなげるため同エキスポを毎年開催している。今年で5年目を迎える日本最大級の自転車のイベントである。全国から141の企業と団体が出展し、屋外のけやき広場では、オープニングには和太鼓の演奏と和太鼓体験ステージも行われた。呼び物は昨年も好評だった埼玉の魅力を探るミニサイクリングツアー。埼玉アリーナを出発して県内約10キロを走行するツアーで、自転車も無料で貸し出す。家族連れで1日楽しめるイベントでリピーターも多い。 (続きを読む…)
日本機械学会が主催・機械系女子のキャリア形成支援イベント「メカジョ未来フォーラム」
理系の女子学生やワーキングウーマンのことが「リケジョ」と呼ばれ注目が集まるようになったが、今度は「メカジョ」。メカジョとは理系の中でも機械系を専門とする女性のことだ。理学・化学・薬学などの分野では女性学生比率がかなり増えているのと比べて、機械系は4.5%(日本機械学会誌2017年3月号より)と低い割合にとどまっている。日本における女性の社会進出の重要性という観点からも、企業のグローバルな競争に不可欠なダイバーシティの面からも、「メカジョ」の活躍を支援することが不可欠ということで、昨年本イベントが初開催され、今回は2回目となる。会場には、2019年の就活に臨む多くの女子学生と、売り手市場を反映して学生以上に熱心にPRする企業担当者たちとが集結し、「交流セッション」ではじっくりと意見交換する姿が見られた。日本機械学会会長で本イベントの推進者である大島まり東京大学大学院情報学環・生産技術研究所教授がコメントしているように、「女性の活躍推進は福利厚生ではなく日本の生産性向上のための経営戦略」であることは疑いなく、こうした取り組みが各分野で加速化することを期待したい。 (続きを読む…)
XFLAGスタジオ 初冠試合「B.LEAGUE 第 21 節 千葉ジェッツ vs サンロッカーズ渋谷」
3月3日(土)と4日(日)、株式会社ミクシィの「XFLAGスタジオ(以下、XFLAG)」は、昨年、パートナーシップ契約を終結したBリーグ所属の「千葉ジェッツふなばし」が船橋アリーナで開催したホームゲーム「B.LEAGUE 第21節 千葉ジェッツふなばし サンロッカーズ渋谷」において、初の冠試合を開催した。千葉ジェッツふなばしは、Bリーグの中でも、1試合の平均観客動員数ならびに年間観客動員数で最多の人数を集客する、千葉県船橋市と拠点とする人気チーム。”ケタハズレな冒険を。”を旗印に、「モンスターストライク」を中心に、ゲーム・アニメ・映画・リアルイベントなど、さまざまなエンターテインメント事業を展開するXFLAGが、当日の冠試合を、“スポーツエンターテインメントショー”として、総合プロデュースした。 3月3日(土)の試合では、「XFLAG Entertainment Partner(XFLAG エンターテインメントパートナー)」に、きゃりーぱみゅぱみゅさんが就任したことを発表。ゲームキャラクターが登場するダンスショーや、その世界観をコートに映したプロジェクションマッピング、バスケットボール・パフォーマンス集団によって結成された「XFLAG ダンカーズ」によるLEDダンク・パフォーマンスの演出などで、会場を大きく盛り上げた。今後も、XFLAGスタジオと千葉ジェッツふなばしだからこそ実現できる、さまざまなコラボレーション企画の展開が予定されているという。 (続きを読む…)
城西大学@紀尾井町キャンパスにヒーローが集結!「ローカルヒーロー博覧会」
ローカルヒーローとは地域で個人や団体、企業が生み出し、ステージショーや関連グッズ販売などで活動するキャラクターのことで、ご当地ヒーローと呼ばれることもある。ローカルヒーローを研究テーマとする城西大学経営学部石井研究室が呼びかけ、大学キャンパスで初となる「ローカルヒーロー博覧会」が開催された。参加は16団体、首都圏のほか東北・関西からの参加もあった。運営を巡る課題を抱える団体も多いなか、ローカルヒーローをビジネスコンテンツとして位置づけ、連携・支援する意思がある企業を多く招き、積極的にマーケティングの機会を提供したことが、従来からあるローカルヒーローとファンとが集結するイベントとの違いだ。同時に、同大学の生涯学習プログラムの一環として公開講座「多様化するローカルヒーローの可能性」が実施され、多くの一般参加者が耳を傾けた。初の試みで狙った成果は十分に得られたようだった。 (続きを読む…)
「東京カルチャーカルチャー」10年のこれまでと今、今後
通称『カルカル』と呼ばれ、親しまれてきた「東京カルチャーカルチャー」が、今年で11年目を迎える。「ネットとリアルをつなぐ新世代イベントハウス」をメインコンセプトに掲げ、2007年に誕生した同施設は、2016年12月、約10年間イベントを実施してきたお台場・臨海副都心エリアから、規模を拡大して渋谷に移転。2017年11月には、運営会社がニフティ株式会社から東急グループのイッツ・コミュニケーションズ株式会社へと変わった。 「カルカル」は、今後、東急グループの一員として、渋谷からエンターテインメントを伝えるサービスを提供していくこととなる。
「面白い」企画・団体を取り上げ、サブカル色も出しつつ、メインカルチャーも網羅して、求められてきたイベントは何でも実施してきた『カルカル』のこれまでの成果と今、今後について、「東京カルチャーカルチャー」店長・チーフプロデューサーの横山シンスケ氏とプロデューサーのテリー植田氏の両氏のインタビューからまとめた。また、リニューアルオープンした渋谷の店舗の様子も紹介する。
(続きを読む…)
PLAY!スペースインベーダー展
1978年に誕生し、日本中に一大ブームを巻き起こした『スペースインベーダー』が誕生40周年を迎えることを記念したイベントが、六本木ヒルズ展望台 東京シティビューで開催された。“スペースインベーダーと遊ぼう!”をテーマに、“夜景”と“ゲーム空間”と“テクノロジー”が融合する、新しい体験型の展覧会だ。本展では、かつて『スペースインベーダー』で遊んだ世代も、知らない世代でもさまざまな角度で楽しめる新しい体感型アトラクションを用意。東京シティビューの大型の窓ガラス面にスペースインベーダーをプロジェクション・マッピングで投影し、煌めく都心の夜景を眼下に六本木の夜空に襲来するインベーダーを最大10人で協力して倒す「SPACE INVADERS GIGAMAX(スペースインベーダーギガマックス)」、スポーツクライミングのボルダリングをしながら、インベーダーを叩いて倒す「NOBORINVADERS(ノボリンベーダー)」など、近未来的なインベーダーゲームの新たな魅力が楽しめた。「SPACE INVADERS GIGAMAX」の窓ガラス面への投影プレイは、日没後以降のスタート。スペースインベーダーが投影されると歓声が上がり、会場には、若い人から家族連れ、外国人観光客や中高年のサラリーマン層も訪れ、夜はさらに賑わいをみせた。
(続きを読む…)
2020年に向けて東京都が進める文化プログラム「Tokyo Tokyo FESTIVAL」について
東京都とアーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)は、東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、芸術文化を社会の基盤とする大きなうねりを創り、将来に引き継いでいくために、2016年秋からオリンピック開催までの4年間の事業を「東京文化プログラム」として展開。東京の多彩で奥深い芸術文化の魅力を国内外に発信していきたいとしている。その集大成となる目玉プログラムの創出として、2019年秋ごろから2020年秋まで約1年にわたり実施予定となる、「Tokyo Tokyo FESTIVAL」企画公募受付がスタートした。同事業では、独創的な企画や、より多くの人々が参加できる企画を一般から幅広く公募。音楽・演劇・舞踏・美術・写真・文学・メディア芸術(映像、マンガ、アニメ、ゲームなど)・伝統芸能・芸能・生活文化(茶道、華道、書道、食文化など)・ファッション・建築・特定のジャンルにとらわれない芸術活動(複合)等を、個人・グループ、団体・法人を問わず広く募り、事業規模が数百万円から2億円まで、多岐にわたる企画を20~30件程度、実施予定。「東京2020大会」に向け、東京および日本の文化を国内外に向けて広く発信していくことで、大会への気運を醸成し、日本中で盛り上がっていく取り組みだ。同事業の概要についてまとめた。
「東京2020ライブサイト in 2018」都立井の頭公園 西園 東京会場
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会と東京都は、「東京2020大会」の盛り上げに向け、2月10(土)日から3月18日(日)にかけて、「平昌2018オリンピック・パラリンピック冬季競技大会」(以下、平昌大会)期間中、平昌大会の競技の生中継を行うほか、オリンピック・パラリンピック競技の体験、ステージイベントなどを楽しむことができる「東京2020ライブサイト in 2018」を実施する。イベントは、都立井の頭恩賜公園の東京都会場を皮切りに、東日本大震災の被災3県である、宮城県、福島県、岩手県、ならびに熊本県の会場など、7会場で展開。
2月10日(土)から12日(月・祝)にかけて開催された井の頭恩賜公園会場では、大型ビジョンで平昌大会のフィギュアスケート団体の競技の生中継や録画放映が行われ、「東京2020大会」でオリンピック新種目となる「バスケットボール3×3」「スポーツクライミング」、パラリンピック競技である「5人制サッカー」「ボッチャ」のほか、「自転車競技」「野球」「ソフトボール」「空手」など、約10種目の競技体験を実施。会場は、小さな子ども連れのファミリー層が多く訪れ、子どもや大人の男性も楽しんでいた。
(続きを読む…)
講談社の人気図鑑が仕掛けた「MOVE 生きものになれる展 -動く図鑑の世界にとびこもう!-」@日本科学未来館
なったらわかる、いろんなこと。~「生きものになれる展」では、堅いダンゴムシの殻を被って丸くなり、敵の攻撃から身を守ったり、バシリスクのように水の上をスピーディーに走ったり、ペンギンになって氷の上を滑ったりする。生きもの特有の姿や習性が生き抜くために役立っていることを、楽しみながら身を持って実感できる体験展示は、講談社の大ヒット図鑑「MOVE(ムーブ)」のコンテンツを、同書のコンセプトである「驚き」を追求してリアルに創り上げた。会場各所に迫力ある写真が満載の図鑑のページそのままのパネルを展示し、知識も深めることができる。“動く図鑑”の世界を体験するテーマゾーンのほか、生きものの特徴的な部位を‟ギア“として装着し身体の進化の不思議を学ぶ「生きものギア・センター」、うんちやおならの臭いがするユニークな展示や求愛行動を学べる「巨大図鑑」など、見どころが盛りだくさん。子どもはもちろん、大人も楽しめる“エデュテインメント”は、今トレンドの「体験型イベント」に新たなフォーマットを提示している。 (続きを読む…)
ビギナーもコアな歴史ファンも楽しめる「お城EXPO 2017」が横浜で開催
歴史ブームが盛り上がり、日本の「城」や「城跡」にも注目が集まっているなか、「お城EXPO 2017」が2017年の暮れに開催された。城郭文化の振興と発展、城郭を擁する地域の観光振興、お城ファンの交流などを目的として昨年初開催され、今年は第2回目となる。メイン展示となる「城めぐり観光情報ゾーン」「城下町物販ブース」には62団体が出展した。その他、明治時代に陸軍省が作成した「陸軍省城絵図」、日本100名城と続日本100名城のパネル展、真田信繁が兄に宛てた直筆の書状、ワークショップ・セミナー、お城シアターなどの多彩なコンテンツを揃え、会場であるパシフィコ横浜会議センターの1階から5階までにわたり見どころが満載。ディープな歴史ファンも気軽にイベントを訪れた人もそれぞれに楽しめる内容で、3日間で延べ約19100人が「来城」した。昨年に引き続き2度目の来城という人も多く、第2回目で早くも定番イベントとしての盛り上がりを見せていた。 (続きを読む…)
北九州市で27年親しまれた「スペースワールド」が2017年大晦日に閉園~ファイナルマンスは各種のお別れイベントを開催
北九州市八幡東区のテーマパーク「スペースワールド」は、1990年に八幡製鉄所の遊休地を活用してオープンした。その名の通り宇宙をテーマとしたストーリー性のあるテーマパークで、特色として以下があった。
1 「ザターン」「タイタン」「ヴィーナス」の大型で最新鋭の三大ジェットコースター
2 「月の石」などの博物館展示
3 オリジナルキャラクターによる歌やダンスのステージレビュー
4 宿泊施設を併設
バブル景気の当時多かった自治体と大手企業が出資する第三セクターによる地域振興事業だった。開園後10年ほどは年間来場者数が200万人と好調だったが、2000年代に入ると入場者数が減少して経営難に。2005年に営業権が加森観光に譲渡された後は、年間フリーパスの値下げ、プールやスケート場の新設、「ツボ押しコースター」「お経」「おもしろ動画」などシャレのきいた企画などで人気を盛り返していた。しかし、再建から10年が経過し、地権者と運営会社との間で土地の更新契約が合意できなかったことから遂に閉園にいたったようだ。
「福岡で遊園地といえばスペワ」と地域の人に親しまれてきた同園には、10月頃から多くの人が詰めかけた。2017年12月は多数のファイナルマンス・イベントを開催。最終日の12月31日はスペースシャトルを背景に盛大な花火イリュージョンが夜空を彩り、新年明けて午前2時までファンとともに最後の宴を楽しんだ。 (続きを読む…)
“モノづくりのまち” 東京都大田区を歩いて、見て、体験する!第7回「おおたオープンファクトリー」
多摩川の下流に位置する東京都大田区は、日本有数の“モノづくりのまち”だ。区内の工場数は3500(2014年時点)で、都内で最大を誇っている。2012年から始まった「おおたオープンファクトリー」第7回が8日間にわたって開催された。
メインは11月25日(土)と12月2日(土)で、両日合計で64社が工場などに自由に出入りし見学できる「オープンファクトリー」を実施。子ども向けの加工体験や実験、ゲームなどを提供しているところもあるが、「レーザーで超微細な穴をあけた金属板」「衣類やふとんにも、建材にもなるナノファイバー」「3秒で鉄を真っ赤に加熱」など、機械や製品そのものを見るだけでも面白く、日ごろモノづくりにさほど関心がない人でも楽しめる内容だった。
地元の中小企業にとっては人的リソースが限られたなかでこのようなイベントに参加することは決して容易ではないなかで、運営側や参加企業が地道に成果を積み重ねてきたイベントだ。最近は大田区の毎年のイベントとして定着し来場者も増えてきたようなので、今後さらに波及効果が広がるのを期待したい。 (続きを読む…)