HOME > イベントレポート > イベントレポート検索

イベントレポート


検索結果

 < 1 2 3 ...19 20 21 22 23 24 25 ...98 99 100 >
六本木ヒルズ森タワー52階の展望フロアで「ドール・カルチャー展」を開催

ドール・カルチャー展  リカちゃん、ジェニー、バービー、ブライス、そしてスーパードルフィー“Kawaii”の源流から未来へ

「リカちゃん」「ジェニー」「バービー」「ブライス」「スーパードルフィー」。女性なら誰もが一度は幼い頃に遊んだ、世代を超えて愛されている人気ドールたちが初めて競演する展覧会。海抜250mの高さに位置する非日常空間にある六本木ヒルズ52階の展望台で開催される夢や遊び心の詰まった展覧会となっており、希少なコレクションを含む700体以上のドール展示を楽しむことができる。「タカラトミー」「マテル社」「クロスワールドコネクションズ」「ボークス」と、メーカーの異なる各ドールたちが立ち並ぶ展覧会は過去にないこと。5つのドールが共演するオブジェも登場した「ドールスクエア」はKawaii文化を牽引するアートディレクター・アーティストの増田セバスチャン氏による演出。各ドールの魅力が存分に表現されたメインコーナー「ドールギャラリー」(テーマ展示)では、ランウェイをファッションショー風に歩くジェニーや、リカちゃんハウスを等身大サイズで再現した撮影スポットも登場する。展覧会の他にも展望回廊内カフェ「マドラウンジ スパイス」では、各ドールをイメージしたオリジナルのパフェやドリンクを用意。各ドールのグッズの他、イベント限定ドールも取り揃えた特設ショップもオープンする。会期中は、平日限定で自分の持っているドールを持って来場すると、展覧会入場割引「マイドール割引」を受けることができる。 (続きを読む…)

2014年09月13日 ~ 2014年10月19日
六本木ヒルズ ( 東京都 > 港区 )六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)


東京ミッドタウンの建物の明かりと、キャンドルの炎の共演も実に新鮮

和紙キャンドルガーデン -TOHOKU 2014-

多摩大学の学生が東日本大震災の被害に遭った東北の37市町村を訪問し、被災者約2,000人の声をしたためた手漉き和紙をキャンドルにして展示。企画・運営を手掛けるのは、日本の伝統文化を伝える活動を行う、多摩大学村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」のメンバー。震災を経験した東北の3大学の学生とも連携し、「伝える」をテーマに、キャンドル展示だけでなく、会場で学生たちが東北の現状を自分たちの声で伝えていく試みにも注目したい。被災地から離れた東京で、「震災の記憶を伝え継ぐために何ができるか」という課題に、学生ならではのフットワークとアイデアで向き合った価値あるイベントといえる。 (続きを読む…)

2014年09月12日 ~ 2014年09月15日


憧れのクルーザーが勢揃いした海上展示では、船内を誰でも見学できオーナー気分に

2014 ヨコハマフローティングヨットショー

ヨットが本来あるべき姿、「海に浮かんだ状態」で展示される日本初のヨットショー。マリーナに浮かぶ最新鋭のクルーザーの数々を体感でき、コアなヨットファンはもちろん、ヨットに興味がある人やこれから免許を取りたい人など、潜在層にも広くヨットの魅力をアピールしていく。また、セール、艤装品、マリンウエア、各種サービスなどのブースが並ぶ陸上展示、体験乗船プログラム、ヨットオーナー必見のプロが教えるセミナーもあり、ヨットライフを始めたい人、深めたい人が共に楽しめるイベントになっている。 (続きを読む…)

2014年09月26日 ~ 2014年09月28日
横浜ベイサイドマリーナ ( 神奈川県 > 横浜市 )横浜ベイサイドマリーナ


ステージの最後は、モデルやゲストが大集合してグランドフィナーレ

第19回 東京ガールズコレクション 2014 AUTUMN/WINTER

今年10周年を迎える、「日本のガールズカルチャーを世界へ」をテーマにしたファッションフェスタ「東京ガールズコレクション(TGC)」が開催され、14ブランドが参加。メインモデル96名、ゲストモデル8名、シークレットモデル1名がランウェイを歩き、ゲスト32名、アーティスト11組が出演。ドラマや映画ともタイアップし、7時間を越える一大イベントとなった。また、新しい試みとして日本中の女の子のために全国31都道府県、34スクリーンにてライブ・ビューイングを実施した。 (続きを読む…)

2014年09月06日
さいたまスーパーアリーナ ( 埼玉県 > さいたま市 )さいたまスーパーアリーナ


全部で5機の熱気球が夏の青空に浮かび上がる。会場には朝早くから大勢のファミリーが詰めかけた

東日本大震災復興支援熱気球イベント 第9回「空を見上げて」IN 東京

熱気球の搭乗体験を通して震災復興に向けた活動を続けている復興支援イベント。震災の起きた2011年の8月から開始され、この東京での開催で第9回目を迎えた。子供たちに少しでも元気を出してもらうためにと被災地エリアでの開催を基本としているが、前年に続いて2回目となる東京での開催は、被災地のことを再認識してもらう目的で実施されている。夏休み真っ最中の8月2日(土)・3日(日)の2日間にわたって行われ、子供連れのファミリーを中心に延べ581人に及ぶ参加者が詰めかけた。両日ともに、会場の空には子供たちの歓声が響き渡った。 (続きを読む…)

2014年08月02日 ~ 2014年08月03日
東京臨海広域防災公園 ( 東京都 > 江東区 )東京臨海広域防災公園


館内をピカチュウが揃ってお散歩する姿は、フォトジェニックかつキュート

ピカチュウわくわく夏休みチュウ! in Landmark

今夏、(株)ポケモンは、横浜市内の各施設と連携したイベント「ピカチュウ大量発生チュウ! at横浜みなとみらい」を開催。

横浜ランドマークタワーでは、「ピカチュウわくわく夏休みチュウ! in Landmark」と題し、ピカチュウをテーマにした館内装飾やステージイベントなど、ピカチュウと触れ合える企画が満載。目玉企画のひとつ、国重要文化財のドックヤードガーデンで行う180度体感型プロジェクションマッピング「ピカチュウ Nice to meet you!」でも、たくさんのピカチュウと観客が一体となって楽しめる参加型の映像ショーが話題となった。

ファミリーで気軽に出かけられ、横浜みなとみらい地区を回遊しながら街の随所でピカチュウと触れ合える、夏休みの思い出づくりにぴったりのイベントとなった。 (続きを読む…)

2014年07月16日 ~ 2014年08月31日
ランドマークプラザ、ドックヤードガーデン、ランドマークホール


日本橋初登場となるアクアリウムを照明に見立てたシリーズ「ボンボリウム」。LEDライトで照らされたボンボリウムが壁の鏡に反射して幻想的な空間を創り上げる、

ECO EDO 日本橋 アートアクアリウム2014~江戸・金魚の涼~&ナイトアクアリウム

東京・日本橋で、「江戸・金魚の涼」をテーマに“金魚”にスポットを当て、珍しい品種も含めた約5,000匹の金魚が、ぼんぼり(雪洞)や行燈など、古き良き江戸情緒が感じられる水中世界(アクアリウム)に舞い踊る“水中アート展覧会”。LEDライディングやプロジェクションマッピングなどの最新の演出技術を施し、“アート”と“アクアリウム”を融合させて見る者を幻想的な世界に誘う新感覚の「アートアクアリウム」展だ。音楽や香りによる演出も行い、「涼しさ」と「日本の美」を五感で味わうことができる。2011年に「日本橋架橋100周年記念特別展」としてスタートし、昨夏には50万人を動員した、もはや日本橋の夏の風物詩。期間中には、毎日19時から「ナイトアクアリウム」を開催。「アートアクアリウム」オリジナルの「金魚カクテル」をはじめ、日本酒「獺祭(だっさい)」なども用意。グラス片手に水中アートを鑑賞することができる。また、週末にはアーティストによるスペシャルライブやDJパフォーマンス、京都の芸者衆の踊りやお遊びが楽しめるスペシャルイベント「お祭りナイト」も実施。さまざまな文化が交流した“江戸の花街”をテーマにエンターテインメント性の高い大人の空間を具現化した。期間中は日本橋エリア214店舗が参加する「ゆかた・アートアクアリウム」が開催され、浴衣着用や、本展の半券提示で、各店舗から割引やドリンクサービスなどの特典を受けることができる。浴衣姿の来場者も多く、週末には入場制限が設けられるほどの人気ぶりとなっている。 (続きを読む…)

2014年07月11日 ~ 2014年09月23日
日本橋三井ホール(コレド室町5F) 


光に照らし出されたゴジラは、ミストや音の演出も加わり映画顔負けの迫力

MIDTOWN meets GODZILLA

全長108mを誇るハリウッド映画版「GODZILLA ゴジラ」の1/7のスケールを再現したゴジラが、東京ミッドタウンの芝生広場に登場。また、ゴジラのスケールを体感できる実物と同じ縦横18mの巨大な足跡も出現。夜には、特別演出によって幻想的かつ迫力満点なゴジラを楽しめ、夏休み中のファミリー層や東京ミッドタウンを訪れる外国人などに好評を博している。 (続きを読む…)

2014年07月18日 ~ 2014年08月31日
東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン 芝生広場 ( 東京都 > 港区 )ミッドタウン・ガーデン 芝生広場


巨大トランスフォーマーや、変型前の高級車が展示されたメインホール

トランスフォーマー博

タカラトミーの玩具・アニメーション30周年、映画最新作「トランスフォーマー/ロストエイジ」公開を記念して開催された、日本初、世界最大規模のイベント。人気キャラクターの巨大立像や映画のワンシーンを再現したような没入感が味わえる巨大ジオラマ、3Dプロジェクションマッピング、さらにはトランスフォーマーの歩みを振り返るラボも充実。玩具派も映画派も満足できるバリエーション豊かな内容で、9日間で6万人超の来場者数を記録した。 (続きを読む…)

2014年08月09日 ~ 2014年08月17日
パシフィコ横浜 展示ホール ( 神奈川県 > 横浜市 )パシフィコ横浜 展示ホールB・C


誰もが暮らしやすい社会に向け、アイデアを自由に書き込めるコミュニケーションフラッグ

ヨコハマ・パラトリエンナーレ2014 “障害者”と“多様な分野のプロフェッショナル”による現代アートの国際展

鋭い知覚や能力のある障害者が、高い技術を持つ多様な分野のプロフェッショナルと出会い、協働して新たな芸術表現を生み出すことを目指す新感覚の国際アート展。第1回となる今回は、「first contact –はじめてに出会える場所-」をテーマとし、これまで出会うことのなかった人々が、出会い、ともに試行錯誤しながら新しい表現を生み出すためのさまざまなプロジェクトをスタートさせる。また、時間をかけ、多くの人を巻き込みながら進化することをコンセプトとし、今年出会った表現者たちは、継続して活動に取り組み、3年ごとの発展的開催を目指す。 (続きを読む…)

2014年08月01日 ~ 2014年11月03日


これがプロのお祭りだ!超お祭り

さまざまな「空間」を通じて人々の五感に訴え、メッセージを伝えるディスプレイ業。その認知と発展のために活動してきた東京ディスプレイ共同組合が今年で50周年を迎え、集大成ともいえる「超お祭り」を開催。アートパフォーマンス、グルメ屋台、盆踊りなど、盛りだくさんの内容で来場者を楽しませた。 (続きを読む…)

2014年08月01日 ~ 2014年08月02日
日比谷公園 ( 東京都 > 千代田区 )日比谷公園 大噴水広場・にれの木広場


「みんなで火を消そう!」のコーナーでは、工場地区で発生した火災の消火をボールを投げて手伝う。さながら運動会だ

トミカ博 in TOKYO ~トミカタウンからトミカがきえた!?~

トミカ商品のプロモーションとともに、入場料、有料のアトラクション料、物販の収益を見込むイベントビジネスとして、毎年6~8会場で全国展開されている「トミカ博」の東京会場イベント。「展示」「アトラクション」「販売」の3つのゾーンで構成されている。今年は、来場者の声を受け、子どもたちがより“体験”できる要素を取り入れて実施。「展示」ゾーンでは、ただ商品を展示するだけでなく、ボールを投げて「トミカタウン」の消火活動を子どもたちが手伝ったり、レバーを引いてコンテナを開けてトミカを発見したり、子どもたちが楽しめる仕掛けを用意した。今年は“警察”をテーマに、「トミカタウンからトミカがきえた!?」というストーリーを展開。「展示」ゾーンにはポリスのコスチュームを着たスタッフも登場し、さながら“トミカ・テーマパーク”のキャスト役として子どもたちを楽しませた。 (続きを読む…)

2014年08月08日 ~ 2014年08月17日
幕張メッセ ( 千葉県 > 千葉市 )幕張メッセ 国際展示場 9ホール(千葉県千葉市)


360度ガラス越しにも作品を鑑賞

夏休み特別イベント「まるごといちにち こどもびじゅつかん!」

2007年のリニューアル・オープンを機に、積極的に教育普及活動に取り組んできた「サントリー美術館」が子どもたちとその保護者を対象に開催した夏休み特別イベント。平成26年度港区文化芸術活動サポート事業助成を受けている。より多くの子どもたちに美術館に親しみをもってほしいという思いから、休館日の1日を“こども専用美術館”として開放。夏休みの1日、子どもたちが主役となり、美術館をまるごと楽しみ尽くすことができた。当日は、小中学生とその保護者の入館料が無料。開催中の展覧会である「ボヘミアン・グラス」展を自由に鑑賞できた他、多彩な体験型プログラムに参加することができた。進行役スタッフと「対話型鑑賞」で展覧会を鑑賞する「おしゃべり鑑賞ツアー」や展覧会にちなんだワークショップ「ガラスにデザインしよう!」、お茶室見学や点茶席体験などを展開。来館者にはメモやスケッチも書き込めるワークシート「わくわくたんけんシート」を配布し、参加者はシートを見ながら、館内を探検したり、展覧会の鑑賞のヒントを得て展示作品への理解を深めることができた。子どもたちはもちろん、子連れで美術鑑賞することに抵抗を感じている保護者も気軽に美術館に来館できる好機となった。 (続きを読む…)

2014年08月12日
サントリー美術館 ( 東京都 > 港区 )サントリー美術館(東京ミッドタウン ガレリア3階)


幅広い年齢層の子どもが協力しながらの調理は真剣そのもの

ホテルがお届けする多様な体験イベント『ホテ育』

今年で5年目を迎える、西武グループの子どもの健やかな成長を応援する「こども応援プロジェクト」の一環として、ザ・プリンスパークタワー東京・東京プリンスホテルが親子や三世代で楽しみながら学べる体験型イベント『ホテ育』を初開催した。昨今注目を浴びている「子どもがさまざまな体験学習を通し、知的好奇心を育み、成長の土壌を作る」という教育プログラム「育」に注目し、両親と子どもが一緒に五感で感じ学べる「土育」「木育」「音育」「体育」「花育」のカテゴリーで、学校や自宅では体験できないワークショップを展開。取材に伺った「土育と食育」は、子どもと総料理長が実際に畑で野菜を収穫し、その野菜を利用した調理に挑戦するという、キャンセル待ちが出るほどの人気プログラムだ。

(続きを読む…)

2014年08月03日 ~ 2014年08月24日
ザ・プリンス パークタワー東京/東京プリンスホテル


第7章「ナウマンゾウの世界」では大人(オス・メス)と子どもの全身骨格を家族と見立てた「ナウマンゾウ」がお出迎え

太古の哺乳類展―日本の化石でたどる進化と絶滅―

約1億2000万年前から1万年前まで、日本に生息し、今では絶滅して見ることができない数々の哺乳類を多角的に紹介する展覧会。恐竜の陰に隠れ、ひっそりと生きていた原始的な小動物から、マンモスのような巨大動物まで、貴重な化石標本約170点が日本中から集結。大人(オス・メス)と子どもの全身復元骨格3体を家族と見立てた、迫力のある「ナウマンゾウ」や、日本で発掘され、世界的に有名となった約1300万年前に絶滅した“海獣”「パレオパラドキシア」の化石標本など、これだけの規模・内容で“日本の太古の哺乳類”について紹介した特別展は世界初となる。家族や友人、カップルで太古の日本にタイムスリップができる「古代の動物園」だ。また、来場者が太古の哺乳類と現生の哺乳類を両方合わせて楽しめるよう、上野動物園や多摩動物園とのタイアップも展開。スタンプラリーや相互割引を実施している。 (続きを読む…)

2014年07月12日 ~ 2014年10月05日
国立科学博物館 ( 東京都 > 台東区 )国立科学博物館(東京・上野公園)


今回は「ワンダーショウケース」が立ち上がってから15周年。会場には特設ブースが設けられ、74人(組)に及ぶワンダーショウケースに選出された歴代の造形物が展示されていた

ワンダーフェスティバル2014[夏]

年に2回(冬期と夏期)開催される、世界最大級のガレージキットコンベンション(通称ワンフェス)。近年は中古トイの売買、コスチュームプレイ、映像企画のプレゼンテーション等、ガレージキット以外の分野でも急速に規模を拡大しており、すでに“世界最大の造形の祭典”と呼べる規模にまで成長している。会場の幕張メッセ国際展示場は1~8ホール全てがガレージキットをはじめとする様々な造形物の展示で埋め尽くされ、その賑いぶりはまさに圧巻のひと言。また屋外やホール間のフリーゾーンには、コスチュームプレイヤーと彼女たちを写真に収めるファンが大挙し、会場全体が熱気に包まれた。 (続きを読む…)

2014年07月27日
幕張メッセ ( 千葉県 > 千葉市 )幕張メッセ 国際展示場1~8ホール


消臭・抗菌トイレや紙おむつなど、ペットのトイレ周りのアイテムが揃うユニチャームのブース

Interpets(インターペット)~人とペットの豊かな暮らしフェア ~

ペットのライフスタイルを彩る最新アイテム・アイデアが一堂に会する日本初のペット産業国際見本市。ペット業界はもちろん、自動車、住宅、IT・家電、レジャー・観光など、さまざまな領域の企業が出展し、ペットとの快適な暮らしをサポートする内容となっている。こうした異業種の出展を積極的に募集することで、ペットビジネスの裾野を広げ、出展者、ビジネス来場者双方に新たなビジネスチャンスを創出し、さらに一般来場者に向けて人とペットの暮らしをより豊かにする最新のライフスタイルを提案する。
本展は、ペット同伴での来場が可能となっており、ペットと楽しめるアトラクションも人気。また、日々の暮らしに役立つセミナー、ペットの相談室、しつけ教室など愛犬・愛猫の飼育に役立つ実用的な情報を多数発信している。 (続きを読む…)

2014年07月24日 ~ 2014年07月27日
東京ビッグサイト ( 東京都 > 江東区 )東京ビッグサイト 東6ホール


1969年、人類初の宇宙歩行を実現させた「アポロ月着陸船」の乗員室(レプリカ)

宇宙博2014―NASA・JAXAの挑戦

人類初の宇宙飛行から約半世紀。近年、「はやぶさ」帰還やイプシロンロケット打ち上げ成功、若田光一JAXA宇宙飛行士の国際宇宙ステーション船長就任な ど、日本の宇宙開発の目覚ましい躍進が注目される中、NASAを中心とした世界の宇宙開発の歴史とともに、日本の宇宙開発への取り組みと成果を一堂に紹介 する国内最大級の宇宙博。NASAやJAXAの宇宙開発に関する貴重な実物資料、実物大モデルなど約500点を展示。現在も活躍中の火星探査車「キュリオ シティ」のNASA製作実物大モデル機は米国外で初展示する。また、「アポロ司令船」、スペースシャトル「アトランティス」、「きぼう」日本実験棟など は、外観だけでなくその内部まで精巧に再現。細部にわたり「リアルな宇宙」を体感することができる。スタッフは、JAXA職員など専門家による説明会を事 前に開催。展示内容をスタッフ全員が理解できるよう努めた。 (続きを読む…)

2014年07月19日 ~ 2014年09月23日
幕張メッセ ( 千葉県 > 千葉市 )幕張メッセ 国際展示場10・11ホール(千葉県千葉市)


ヒパクロサウルス・ステビンゲリの実物大の成体と幼体を白亜紀後期の世界に再現

ヨコハマ恐竜展2014 ~新説・恐竜の成長~

「新説・恐竜の成長」をテーマに、映画「ジュラシック・パーク」の監修者で、主人公のモデルとしても知られるアメリカ・モンタナ州、ロッキー博物館の古生物学者ジャック・ホーナー博士と博物館の研究チームが企画・監修。「現在、学名が付けられた白亜紀の恐竜のうち1/3以上が、実は異なる種ではなく同一種の成長個体である」という、博士が提唱する新たな仮説をもとに展示を構成し、見た目や生活様式まで劇的に変化する「恐竜の成長」の謎に迫る。また、8つの製造工程を疑似体験しながら太古の恐竜の知識と恐竜ロボットの最新テクノロジーを学べる「恐竜ロボット・ファクトリー」、ティラノサウルスやブラキオサウルスなどの恐竜と触れ合える「プレイ恐竜コーナー」などの体験型企画も設置。他に、館内でゆっくり過ごせる「モンタナアウトドアパーク」もあり、親子で夏休みに足を運び、社会見学の場として楽しめる趣向を凝らしている。 (続きを読む…)

2014年07月16日 ~ 2014年08月28日
パシフィコ横浜 展示ホール ( 神奈川県 > 横浜市 )パシフィコ横浜 展示ホールA


自分のうんちを思い出し、粘土でうんちをつくってみる。完成したら便器の中へ

トイレ? 行っトイレ! ボクらのうんちと地球のみらい

日常生活から地球環境に至るまで、あらゆる側面で私たちの「生きること」と関わっている『トイレ』。赤ちゃんからお年寄りまで、それぞれの年齢層で抱える排泄の問題、そして世界で約25億人がトイレを使えない環境にある現実を前に、地球上の一人ひとりにとって“幸せなトイレ”とはどんなものなのかを、オープンに愉快に語り合う。これまで大きな声で語られることのなかった『トイレ』という存在を軸に、子どもから大人までが学び、楽しめる企画展となっている。夏休みの自由研究の場としても大いに活用できそうだ。 (続きを読む…)

2014年07月02日 ~ 2014年10月05日


 < 1 2 3 ...19 20 21 22 23 24 25 ...98 99 100 >