- 			
			
			
			 - レポート月別一覧
- 2025年
 - 2024年
 - 2023年
- 12月
 - 11月
 - 10月
 - 9月
 - 8月
 - 7月
 - 6月
 - 5月
 - 4月
 - 3月
 - 2月
 - 1月
 
 - 2022年
- 12月
 - 11月
 - 10月
 - 9月
 - 8月
 - 7月
 - 6月
 - 5月
 - 4月
 - 3月
 - 2月
 - 1月
 
 - 2021年
 - 2020年
 - 2019年
 - 2018年
 - 2017年
 - 2016年
 - 2015年
 - 2014年
 - 2013年
 - 2012年
 - 2011年
 - 2010年
 - 2009年
 - 2008年
 - 2007年
 
 - イベントレポート
- アニバーサリーイベント
 - アミューズメント型イベント
 - アート・芸術イベント
 - エデュテイメントイベント
 - オープニングイベント・セレモニー
 - オープン施設ウオッチング
 - カルチャーイベント
 - コンテスト・コンクール・オーディション
 - スポーツイベント
 - チャリティイベント
 - ファイナルイベント
 - ファッションショー
 - フェスティバル・祭
 - 会議・セミナー
 - 動物・ペットイベント
 - 参加・体験イベント
 - 各種PRイベント
 - 国際交流イベント
 - 国際会議
 - 地域振興イベント
 - 季節イベント
 - 展覧会
 - 店舗回遊型イベント
 - 業界レポート
 - 物販イベント
 - 環境イベント
 - 科学イベント
 - 空間演出イベント
 - 表彰式
 - 見本市
 - 飲食イベント
 - [その他]
 - [月刊誌バックナンバー]
 
 - 人気レポートランキング
 
2010年NHK大河ドラマ特別展「龍馬伝」 全国4か所を巡回
武将などを主人公にしたテレビゲームやマンガの影響もあって,ここ数年,歴史ブームが続いている。特に戦国時代・幕末は「歴女」と呼ばれる熱心な女性歴史ファンが支持していることもあり,この傾向はまだまだ続くといわれている。そんな状況において,若い歴史ファンかう絶大な人気を集める坂本龍馬が, 2010年のNHK大河ドラマの主役に登場。本展はNHK大河ドラマ『龍馬伝』の放送と連動した特別展として,2010年4月の江戸東京博物館を皮切りに,全国4か所を巡回。展示では坂本龍馬,そして幕末という激動の時代を約180点の歴史資料で紹介していく。
星新一展
星新ーは,没後10年以上を経て今も多くの読者から高い人気と評価を得ている稀有な作家である。「ボッコちゃんJをはじめ,生涯t、1001編以上執筆されたショートショート(短編・掌編小説)で世に知られているのはもちろん、「明治・父・アメリカ」「人民は弱し官吏は強し」などのノンフィクション作品も残している。しかし,これだけ著名な作家ではあるが,その生誕やプライベート部分はあまり伝わっていない。本展は星氏の初の展覧会であると同時に, 貴重な自筆原稿や創作メモ,子どもの頃の日記,愛用品など約300点の展示品を通し,私的な面も含めたその創作活動をたどるものである
昭和のおもちゃとマンガの世界 -北原照久 大コレクション展
ブリキ玩具コレクターとして世界的に有名な北原照久氏の膨大な数にのぼるコレクションの中から,昭和時代に製造・消費された代表的な資料約2,300点を展示。
NAGOYAガーデニングショー2010 憧れのイングリッシュガーデン展
今年の「NAGOYAガーデニングショー2010」は,トップガーデナーによるバラをメインにしたイングリッシュガーデンと,ガーデニング雑誌「BISES」 に掲載された,英国を代表する二人のガーデン写真家による「イングリッシュガーデン写真展」で構成された「憧れのイングリッシュガーデン展」と,毎回恒例の色鮮やかな花や希少な品種の苗をはじめ,さまざまなガーデニンググッズを販売する「ガーデンマーケット」を実施。
tupera tuperaとつくろう!恵比寿HAND MADE TOWN
絵本やイラストを中心に,雑誌,ウェブ,全国の美術館や施設でのワークショップなどを活動ベースとするアートユニット「tupera tupera」がイベント全体を監修。彼らによるワークショップを中心に,子ども向けのさまざまな参加型コンテンツが用意された。
「のだめカンタービレ♪ワールド」特別展
新丸ビル3周年記念イベントとして開催。丸の内エリアで『ショパンの宇宙』をテーマに展開する、「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン『熱狂の日』音楽祭2010」と連動して開催された。
ショパン展 in Tokyo Marunouchi
ショパン生誕200年を記念しτ開催されたイベント。丸の内エリアで『ショパンの宇宙』をテーマに展開する. 「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジヤボン『熱狂の日』音楽祭2010」関連企画として開催。
アートアワードトーキョー 丸の内2010
日本全国の主要な美術・芸術大学の卒業制作から選抜した45作品を,パブリックスペースである行幸地下ギャラリーに展示。初日には,アートのプロを審査員に迎えτ公開審査を行ない,グランプリ賞,準グランプリ賞,審査員賞などを決定した。
ミステリーの女王 山村美紗の世界
今なおミステリー作家として人気の高い山村美紗氏の功績を振り返る展覧会。会場では全出版物の紹介,直筆原稿や台本,取材ノートなどのほか,ドレスや着物といった女性としての華やかなプライベートも紹介。
CANAL CIRCUS 2010
ゴールデンウィーク期の集客イベントとして定着しているキャナルサーカス。世界的にも活躍するパフォーマーを招待し,オープンスペースでアクロバットやパントマイムなどのパフォーマンスを行なう。
東京インターナショナルフラワー&ガーデニングショー2010
今年が第1回開催となる固|践的なフラワー&ガーデニングショー。見ごたえのあるガーデンからフラワーアレンジメントまで,国内海外を問わず,トップレベルのガーデ、ンデザイナーやフラワーデザイナーが集い,その作品と寸能を披露した。
京阪100年のあゆみ展
4月15日に迎える, 京阪電車開業100周年の記念事業として開催。会場では,京阪電気鉄道㈱で所蔵する車両棋型や副標,乗車券,路線図などの鉄道関連資料を中心に,京阪電車のこれまでの100年の歩みを紹介する。
日本園芸フェスティバル
3月lこ「大宮盆栽美術館」がオープンするなど「盆栽の街」「園芸の街」として知られる埼玉県。そこで,さいたま新都心街聞き10周年の記念事業として,今回初めて園芸をテーマとしたイベント「日本園芸フェスティバル」を開催した。埼玉県産の花植木をふんだんに使った展示などを通し”埼玉らしさ”を意識した展開の中で,花と緑によるゆとりと潤いのある生活の提案を行なった。
OPEN THE PARK
東京ミッドタウン恒例のGWイベント。ギネス記録に挑戦する企画など参加型コンテンツを充実させ,また従来からのヨガ体験や読書企画などもさらにパワーアップ。天候も味方し,数多くの来街者が訪れた。
ランドマークプラザ ゴールデン・ウィークフェスタ2010
開局25周年を迎えるFMヨコハマとランドマークプラザが連動し,人気アーテイストによるライブとヱコイベントを行い,ゴールデンウィークの横浜を盛り上げる。
LESLIE KEE「SUPER TOKYO」写真展
シンガポール出身の写真家,レスリー・キ一氏が,著名人かう裏方まで,東京で活躍する人々1.000人をモデルにヌードを撮影。その写真集「SUPERTOKYO」 発売と同時に同名の写真展が表参道ヒルズにて開催された。幅広いジャンルの人々のヌードをモノクロで撮影。そしてそのすべてにハローキティがコラポレー卜しているという,個性的な写真の数々。2週間で約45.000人もの人々が足を運んだ注目の写真展をレポートする。
クラヤミ食堂 ~神楽坂クラヤミ散歩~
あえて視覚を閉ざしたなかで食事をとり,知らない者同士でコミュニケーションを図る,その名も「クラヤミ食堂」。お互い見えないかうこそ胸襟を開け,短い時間で深く相手のことを知ろうとする。そんな一風変わった興昧深い取り組みを紹介する。
