HOME > イベントレポート > イベントレポート検索

イベントレポート


検索結果

 < 1 2 3 ...17 18 19 20 21 22 23 ...41 42 43 >
生産者との会話を楽しみながら直接食材を購入できるのはマルシェの醍醐味だ

青空市場×丸の内マルシェ gramme marché(グラムマルシェ)

三菱地所が推進する「食育丸の内」プロジェクトの一環。ほしい食材を無駄なく必要な分だけグラム単位で量って購入できる“はかり売り”をテーマに、全国から個性豊かな生産者が一堂に集まり、安心・安全な国産食材を販売した。丸の内で働くオフィスワーカーや来街者らに、生産者との交流を通して“はかり売り”を楽しみ、食材への理解を深めてもらうことが狙い。丸の内で店を開くシェフも訪れ、生産者・消費者・シェフの3者をつなぐ場を創出している。

(続きを読む…)

2013年09月11日 ~ 2013年09月12日


山口さん、植木社長、料理の達人、市民グルメサポーター100人でフォトセッション

ニッポンのうまいプロジェクト キックオフイベント

キリンビールが地域活性化を目的に実施している「選ぼう ニッポンのうまい!」プレゼントキャンペーンに先駆けて、メディア各社を招待して開催するPRイベント。賞品となる全国47都道府県の「うまいもの」を一堂に集めて、各地一押しの食材の魅力とキャンペーンの楽しさを発信する。8回目となる今回は「市民グルメレポーター」50組100人を招待して発信力を高めた他、流通・料飲業界の仕入れ担当者100人以上を招いてビジネスマッチングの場を提供する画期的なイベントとなった。

(続きを読む…)

2013年09月05日


一番人気の大型輸送航空機「サンダーバード2号」の展示コーナー

サンダーバード博 ~世紀の特撮が描くボクらの未来~

1965年に100年後となる2065年の未来を舞台にイギリスで誕生した、SF特撮作品「サンダーバード」。その記念すべき50周年となる2015年を前に開催された企画展。最先端の科学技術で開発されたスーパーメカを駆使して、世界各地で発生した事故・災害の危機に直面した人々を「国際救助隊」が救済するストーリーと、人形劇とは思えぬリアルさとデザインは今なお世界中の人々を魅了し、日本でも1966年のTV放送以降、何度も再放送されている。本展では本邦初の3D映像や、スーパーメカの展示、レスキュー体験ができる参加体験型展示のほか、「サンダーバード」に描かれた未来と比較する形で、現在の日本の先端科学技術も紹介。初回放送を見た中高年層から、子ども連れの家族まで楽しめる内容をレポートする。

(続きを読む…)

2013年07月10日 ~ 2013年09月23日


長屋へ帰り、事の顛末を見て取った伊右衛門。周りを鬼火が飛び交っている

「怪談の夕べ」~プロジェクションマッピング「四谷怪談」~

夏の風物詩である怪談をお寺で聴き、涼しさを体感してもらうイベント「怪談の夕べ」の新企画。「四谷怪談」にゆかりのある江東区の寺を舞台に、プロの役者と演奏者によるライブ劇を上演。さらに、江戸時代に流行した「写し絵」を最新のプロジェクションマッピングで再現するという大胆な演出を盛り込み、情感あふれる日本の怪談の世界を表現した。地域資源を活用した地域観光プログラムとしても注目される。

(続きを読む…)

20130816~20130817、20130829~20130830
天霊山 妙久寺、法苑山 浄心寺


前輪を上げてフロントアップ。こうして止まるには、かなりのバランス感覚が試される

バイクの日スマイル・オン2013「8月19日はバイクの日」

8月19日は「バイクの日」。バイク事故を減らすため、政府・交通対策本部が「819(バイク)」の語呂合わせで制定した日に、二輪車の安全運転の普及とバイクの魅力を知ってもらうため開催された主要イベント。バイク展示やトライアルバイクのデモンストレーション、トークショーのほか、今年は、さらにスケールアップして、スタントマンによる事故現場再現や警視庁女性白バイ隊による模範走行も実演。新米ライダーであるフィギュアスケート金メダリスト荒川静香さんもゲストに登場し、女性のバイクファン獲得にも努めた。

(続きを読む…)

2013年08月19日
お台場・青梅J地区特設会場(東京都江東区青梅2)


この作品の変化は、条件次第で見えたり見えなかったりする。その条件を探し出すのも鑑賞のひとつ

ICCキッズ・プログラム 2013 もの みる うごく AR美術館 赤松正行+ARARTプロジェクト

毎年、夏に開催される「ICCキッズ・プログラム」は今年、「もの みる うごく AR美術館」を開催。これは情報科学芸術大学院大学(IAMAS)教授の赤松正行氏が中心になって開発し、表現研究を行っているモバイルARシステム「ARART」をもとにAR技術を体験できる作品によって構成される展覧会である。貸し出された携帯端末を展示してある絵画やイラスト、写真にかざすと、画面に映っているものが動き出したり、音楽が流れるなどさまざまな変化を体感することができる。携帯端末を持つだけで、コンピューターや映像の先端的技術が使われている作品を、気軽に楽しめる展示となっている。 (続きを読む…)

2013年07月30日 ~ 2013年09月01日


殺人現場に残された謎を解くCUBE1にはいかにも意味ありげな血痕が続いていた

なぞともCafe

ナムコが新規事業として開設した期間限定の“謎ときポータルスタジオ”。全国の謎解きイベント情報を集めたポータルサイト「なぞとも」をリアル化し、カフェを併設した店舗に、テーマや難易度が異なる謎解きゲームを6つの“ミッションキューブ”で展開する。「コンテンツが選べる」「予約不要」「コンパクトな体験時間」「低価格」というこれまでにないシステムによって、若い女性をメインに初心者でも気軽に楽しめる謎解き体験を提供。謎解きゲームのさらなる普及を目指している。

(続きを読む…)

20130731~20130825、20130906~20130923
Theatre CYBIRD(株式会社サイバード内)


“ソーセージモンスター”を燃やし、酸素が多すぎても人間は生きていけないことを伝えた

第24回英国科学実験講座 クリスマス・レクチャー2013 現代の錬金術師 東京会場

英国で180年以上の歴史を持つ子ども向け科学実験講座を日本で再現。世界的に著名な科学者を講師に迎え、ユニークな実験やデモンストレーションを通して、最先端の科学をわかりやすく紹介している。毎年さまざまなテーマで行われ、今回は「化学」をテーマに、ケンブリッジ大学のピーター・ウォザーズ博士を「現代の錬金術師」になぞらえ、炎や水、空気に秘められた化学の世界を紹介。五感に訴える実験や大がかりな装置を使った実験で元素の働きや特性を解き明かした。

(続きを読む…)

2013年08月14日
東京理科大学 葛飾キャンパス 図書館大ホール


国内最大級の復元千石船であり、全長32m、帆柱までの高さ28mにもなる

千石船東廻り航路文化交流事業

江戸時代に活躍した千石船を復元した「みちのく丸」で太平洋岸5都県8港を周航し、千石船の文化を伝えるとともに、震災復興へ取り組む被災地を励まそうという大掛かりなプロジェクト。船内見学会や「展帆(てんぱん)」などを開催、船に掲げた横断幕へ復興を応援するメッセージを書き込んでもらいながら周航し、最終寄港地の東京・有明埠頭での記念式典では、寄港地の首長から受け取った復興へかけるメッセージを復興大臣へ届けた。

(続きを読む…)

2013年07月19日 ~ 2013年08月11日
青森県(野辺地港・佐井港・大間港)、岩手県(大船渡港・釜石港)、宮城県(女川港)、福島県(小名浜港)、東京都(有明埠頭)


80周年をお祝いして東京タワーの各所に「80体の等身大のドラえもん」が大集合 (c)藤子プロ

生誕80周年記念「藤子・F・不二雄展」

「ドラえもん」をはじめ、「パーマン」「オバケのQ太郎」など、世界中から愛され続ける「まんが」を数多く生み出したまんが家、藤子・F・不二雄の生誕80周年を記念した特別展。東京タワーの展望台やイベントスペースを会場に、貴重な原画や日本初となる室内型の4Dプロジェクションマッピングなどにより、46年にも及ぶまんが家生活で約270タイトルの作品を生み出し、約5万枚の原稿を描き続けた藤子・F・不二雄の世界が体感できる。「つなぐ、未来へ」というコンセプトのもと、子どもの頃にその作品に触れて大人になった人たちから、次世代の子どもたちまで、幅広い世代が楽しめる見どころ満載の企画展。

(続きを読む…)

2013年07月19日 ~ 2013年10月06日
東京タワー フットタウン屋上・4F


全長20mの巨大モンスター火竜リオレウスは圧巻のスケール

アクアサマーフェスタ2013

アクアシティお台場に、ゲーム・アニメなどのキャラクターが集合する夏休みイベント。「モンスターハンター」に登場する巨大モンスターの展示をはじめ、人気アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」のキービジュアルとなる秘密基地の再現。そして、過去の映画作品のポスター展示や夏祭りを行う「ポケモンセンターなつまつり in アクアシティお台場」、今夏公開されるフジテレビの映画3作品をテーマにした「ママトコ×フジテレビサマームービーパーク」を実施。また、夏限定のオフィシャルショップ「なめこ夏ランド」もオープンする。 (続きを読む…)

2013年07月13日 ~ 2013年09月30日
アクアシティお台場 ( 東京都 > 港区 )3階アクアアリーナ(お台場 モンスターハンターワールド)/メディアージュ1階アトリウム(「あの花夏祭2013」超平和バスターズの秘密基地~2 year after Ver.~)/3階サンマルクカフェ横スペース他(ポケモンセンターなつまつり in アクアシティお台場)/3階(なめこ夏ランド)、6階フジテレビキッズカフェ「ママトコ」ステージエリア(ママトコ×フジテレビサマームービーパーク)、飲食店舗内テラス席(アクア・ザ・ビアガーデン)


セットや照明を完備したスタジオ

中学生のための情報番組制作ワークショップ

練馬区教育委員会が社会教育事業として実施している、メディアリテラシーの習得と情報番組制作の理解を深める職業体験を目的としたワークショップ。区内の日本大学藝術学部放送学科の施設・設備を使って、中学生が企画・取材・編集・スタジオ収録をすべて自分たちで行い、番組を制作する。大学生が協力して中学生をサポート、世代間交流の場にもなっている。

(続きを読む…)

20130629、20130713、20130727、20130729~20130731、20130801~20130803
日本大学藝術学部江古田校舎


スカイツリーも見える、墨田区役所とアサヒグループ本社周辺広場

アンサンブルズ・パレード/すみだ川音楽解放区

「隅田川」を取り巻く環境が、アートを通じて一層向上することを目指し、2009年から80年間長期的かつ継続的に取り組む「すみだ川アートプロジェクト」のメインイベント。約300名の参加者がプロやアマチュアの垣根を越えて、子どもから大人まで一緒に演奏し、隅田川に浮かぶ船や隅田川テラス、墨田と浅草のまちなかをパレードしながら、思い思いの音楽と表現を奏でた。今年は、パレードの仕掛け人である大友良英さんが、NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」の音楽を手掛けていることもあり、劇版を担当した「あまちゃんスペシャルビッグバンド」がオープニングパレードに登場。すっかりお馴染みとなった朝のオープニングテーマなどを賑やかに演奏した。

(続きを読む…)

2013年07月20日
アサヒグループ本社ビル周辺広場、墨田区役所前広場、隅田川に浮かぶ船、吾妻橋周辺 他


クラブeXが入るアネックスタワー9カ所にショッカー戦闘員のパネルを掲出

ショッカープロジェクト第3弾 「ショッカーの秘密基地」

仮面ライダーの永遠の宿敵、秘密結社「ショッカー」による「ショッカープロジェクト」第3弾。品川に完成した「秘密基地」の内部を公開するという形で実施されたウォークスルー型アトラクションで、夏にぴったりの冷やりとできる仕掛けが多数盛り込まれている。品川プリンスホテルを会場に、ショッカーが登場してのイルカショーやショッカーをイメージしたブッフェなども同時に開催。

(続きを読む…)

2013年07月27日 ~ 2013年09月01日


「シロモクバ1号」をモチーフにした「シロモクバのカイテンモクバ」(ONE PIECEエリア)

「J-WORLD TOKYO」グランドオープン

バンダイナムコホールディングスがグループ各社のノウハウを結集し、「ジャンプ」作品の世界観で遊べるテーマパーク。“共感型エンターテインメント”をコンセプトに、大ヒット作「ONE PIECE」「NARUTO-ナルト-」「ドラゴンボール」のアトラクションをはじめ、食、グッズに至るまで、まるごと「ジャンプ」を体感できるエンターテインメント空間を創出した。1~3階の吹き抜けを活用し、「ジャンプ」作品ならではのスケール感も実現。

(続きを読む…)

2013年07月11日


照明をつける少し前の時間帯に、屋上から夕陽を堪能しながらスケートができる

「H.L.N.Aスケートパーク」オープン

「アクションスポーツとファッションを融合させた新しい世界観を次世代に」をコンセプトに、「H.L.N.A SKATE PARK」がDiverCity Tokyo Plaza7階にオープン。大型商業施設では日本初のスケートパークとなり、スケートスクール、コンテスト、音楽イベント等、さまざまな企画や情報を発信していく。主催者のインタビューと複数のイベントの写真を通して、スケートパークという用途に留まらない広い可能性を紹介する。

(続きを読む…)

2013年04月19日


障害者サッカー4団体に所属する選手が参加し、レベルの高い試合が実現

melimelo×豪田ヨシオ部 フットサルフェスタ

障害の有無に関わらずサッカーを楽しめる場を提供するmelimeloと社会貢献を企業の広報活動につなげるサイト「豪田ヨシオ部」のコラボイベント。健常者と様々な障害を持つ人たちが“ごちゃまぜ”でフットサルを楽しみ、コミュニケーションする機会を持った。今後は企業の広報ツールとしての活用も期待される。

(続きを読む…)

2013年06月30日


発起人である降矢さんの作品<降矢奈々「内部被爆」2012年>

手から手へ展 絵本作家から子どもたちへ 3.11後のメッセージ

子どもの本に関わる日本の絵本作家たちが、「3.11後の世界から私たちの未来を考える」というテーマで世界の仲間たちに呼びかけて作品を募った展覧会。会場には、震災や原発事故を受けて制作された作品と、作家からのメッセージが展示されている。発起人である絵本作家の降矢奈々さんがスロヴァキアに在住していたことから、ヨーロッパでの開催からスタートするという経緯を持つ。当初は日本、スロヴァキア、そしてヨーロッパ諸国からの有志56名の作家が参加して、ボローニャ・ブックフェア(世界的に有名な児童書専門国際見本市)の1イベントとして開催。その後スロヴァキア、ポーランド、オランダ、デンマークへの巡回が次々と決定し、参加作家を110人にまで増やして今回の日本巡回展に至る。 (続きを読む…)

2013年05月22日 ~ 2013年08月04日


タッチする時は必ず両手でタッチし、押したり、叩いたりしてはいけない

第24回鬼ゴッター大会特別版「食×スポーツ鬼ごっこ大会」

全国35都道府県・約100市町村で開催実績がある「スポーツ鬼ごっこ」が日本野菜ソムリエ協会と初めてコラボレーション。鬼ごっこと食のセミナーをセットにした特別企画を開催し、適切な運動と食事の大切さをPRした。スポーツとしてだけでなく、合コンイベントや企業研修、社内レクなど様々なイベントのコミュニケーションツールとしてひっぱりだこのスポーツ鬼ごっこ。イベントを実施しやすく、誰でも気軽に参加できることが躍進の理由だ。

(続きを読む…)

2013年06月22日


人気キャラクター「屋敷しもべ妖精のドビー」も登場

ハリー・ポッター展

世界中で200万人以上を動員した「ハリー・ポッター展」がいよいよ日本に上陸。人気場面を再現した精巧なセットの中に、ハリーの丸メガネや魔法の杖、「ニンバス2000」など映画で実際に使用された衣装や小道具約200点を展示。インタラクティブな体験型展示や視聴覚的な仕掛けも盛り込み、映画「ハリー・ポッター」シリーズの世界を五感で体感できる展覧会となっている。

(続きを読む…)

2013年06月22日 ~ 2013年09月16日


 < 1 2 3 ...17 18 19 20 21 22 23 ...41 42 43 >