-
- レポート月別一覧
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- イベントレポート
- アニバーサリーイベント
- アミューズメント型イベント
- アート・芸術イベント
- エデュテイメントイベント
- オープニングイベント・セレモニー
- オープン施設ウオッチング
- カルチャーイベント
- コンテスト・コンクール・オーディション
- スポーツイベント
- チャリティイベント
- ファイナルイベント
- ファッションショー
- フェスティバル・祭
- 会議・セミナー
- 動物・ペットイベント
- 参加・体験イベント
- 各種PRイベント
- 国際交流イベント
- 国際会議
- 地域振興イベント
- 季節イベント
- 展覧会
- 店舗回遊型イベント
- 業界レポート
- 物販イベント
- 環境イベント
- 科学イベント
- 空間演出イベント
- 表彰式
- 見本市
- 飲食イベント
- [その他]
- [月刊誌バックナンバー]
- 人気レポートランキング
-
1
保護中: WHO IS FUKUSUKE-SAN? ~ラッキーゴッドキャラクターのなぞ~
2024年10月12日 ~ 2025年03月31日 -
2
企画展「駄菓子屋さんに行ってみよう!」
-
1
保護中: WHO IS FUKUSUKE-SAN? ~ラッキーゴッドキャラクターのなぞ~
ファイナルリレーラン in 国立競技場
数々の名勝負や大記録の舞台となってきた日本スポーツ界の聖地「国立競技場」を走ることのできる最後のイベント。3時間耐久リレーラン(午前の部)と2時間耐久リレーラン(午後の部)の2つの耐久リレーランをメインに、他にも複数の体験参加イベントが組み合わされ、応援に詰めかけた人も実体験をエンジョイできる総合イベントとして開催された。聖火リレーによる聖火点灯をはじめとする演出もふんだんに盛り込まれ、国立競技場は1日を通して大いに盛り上がった。参加者・応援者ともにさわやかな笑顔あふれる、まさにラストランに相応しい大会となった。 (続きを読む…)
くまモンファン感謝祭 in TOKYO 2014
今回で第3回目を迎えた「くまモンファン感謝祭in TOKYO」。1日のみの開催だった第1回、第2回はあっという間に定員が埋まってしまったため、今回は3日間の開催に拡大された。「昼の部」は入場自由のイベントとして行なわれ、伝承芸能の雅太鼓やくまモン体操などのステージショーを披露。参加申し込み制の「夜の部」では「東京発! くまモンミュージカル(くまモン隊withそがみまこ)」や「熊本県産品等が当たる大抽選会」などが繰り広げられ、会場となった東京フォーラムD棟6階・7階ホールは、昼夜ともに熱狂的なくまモンファンの歓声に包まれた。 (続きを読む…)
D棟6階及び7階ホール
~次元の壁をこえて~ 初音ミク実体化への情熱展
最初は、歌声と公式のパッケージイラストしかなかった「初音ミク」。その歌をもっと聞きたい、その姿をもっと見たいという無数の情熱によって、さまざまな歌やイラスト、映像や物語が生まれ、ライブも開催されるようになった。今回は、こうした現象の中でも、コンピューターの中から次元をこえて「初音ミクを実体化させたい」という夢に挑戦した人々の試みに注目。架空のキャラクターに“会いたい”という「次元の壁をこえる」ための創意と技術の現在を紹介し、そこに投じられた情熱を伝える。 (続きを読む…)
明治大学 米沢嘉博記念図書館1階展示コーナー
伊勢半本店 紅ミュージアム企業史展 愛せよコスメ! ~message from KISS ME~
江戸時代に紅屋として創業し、戦後は総合化粧品メーカーとして次々と日本のコスメ史の歴史を塗り替えてきた伊勢半。創業190年を記念し、同社の代表的ブランド「キスミー」にスポットをあてた企業史展を開催。本展では、戦後から近代にかけて発売された「キスミー」化粧品の数々を、当時の流行ファッションやメイクの変遷とともに紹介する。 (続きを読む…)
伊勢半本店 紅ミュージアム
秘密カジノへようこそ
リアル脱出ゲームを世に送り出したSCRAPが、2014年1月9日(木)渋谷・道玄坂に企画の実験室「道玄坂ヒミツキチラボ」をオープンした。本イベントは、ラボの開店祝いパーティシリーズvol.1として開催。ラスベガスのカジノのような非日常的な雰囲気の中、ボードゲームやブラックジャックを楽しめ、賭けるものはお金ではなく「あなたがすでに持っているあるモノ」という謎めいた設定。チケットは即完売となり、好評につき再演が決定している。 (続きを読む…)
道玄坂ヒミツキチラボ
東京ミッドタウン・デザインハブ第44回企画展 「JAGDAやさしいハンカチ展 Part 3 被災地からのことばのハンカチ展」
公益社団法人 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)が、2011年より企画・運営する東北復興支援プロジェクト。3回目を迎える今年は、岩手・宮城・福島の復興商店街に関わる人たちから「今の思い」を言葉で寄せてもらい、会員デザイナーがハンカチにデザインし、展示・販売を行う。言葉のエピソードや言葉を寄せてくれた人のプロフィールも併せて展示、収益は各商店街に寄付される。 (続きを読む…)
デザインハブ
ふるさと祭り東京2014 ~日本のまつり・故郷の味~
全国各地の「祭り」と「食」を集め、地方の魅力を発信するイベント。今年で第6回を迎え、恒例の「全国ご当地どんぶり選手権」や「ご当地スイーツストリート」、300超のブースが並びご当地グルメを提供する「にぎわい市場」などを展開する。また、数々の有名な祭りが披露され、現地さながらの迫力を間近で体感できる。 (続きを読む…)
サロン・デュ・ショコラ2014
初登場ブランド21を含む世界10ヶ国81ブランドが一堂に会する、今年で12回目を迎えた日本最大級のチョコレートの祭典。「サロン・デュ・ショコラ」は、フランス・パリで誕生した世界最大級のチョコレートの祭典で、現在、世界16ヶ国で開催されている。今回のテーマは、「ラ・マジ~ショコラの魔法~」。私たちにさまざまな幸福感をもたらすチョコレートを魔法に例えて表現したセレクションボックスが数々登場。水城せとなさんの人気コミック「失恋ショコラティエ」×「テオブロマ」のコラボによる「失恋ショコラティエ チョコレートコレクション」は即日完売した。高級ショコラティエ「ジャン=ポール・エヴァン」や「ボナ」のイートインコーナーも設置。今年は15種類以上のテイクアウトが楽しめるなど、実演販売も充実。
6階催物場・7階催物場
Xmas盤博 in東京カルチャーカルチャー
ここ数年で人気を高めてきている世界中のボードゲームの中から、「オシャレ」かつ「盛り上がれる」ボードゲームをセレクト。20代女性も楽しめるオシャレなイベント感を打ち出し、飲食しながら、女性や初心者でも、さまざまな趣向の多彩なボードゲームで気軽に遊び尽くすことができたボードゲーム・イベント。放送作家を中心に、演出家や芸人、元芸人などが集まり、あらゆる人とコネクションを作り、あらゆるものにエンターテインメントを生みだそうというプロジェクト「KUA」が主催している。ゲームがとても強かったり、一緒にゲームをすると楽しい“ゲームマスター”も参戦。「ウボンゴ3D」ゲーム50連勝中の芸人・佐藤雄介さんに勝てば参加者が1万円をGETできる「チャレンジコーナー」も登場した。
日本ジビエ振興協議会 presents みんなで美味しくいただくクリスマス ジビエナイトお台場
ジビエブームが高まるなか、ジビエ初体験の人にもその魅力を体感してもらい、身近な食材として興味を持ってもらうべく開催されたイベント。カジュアルな雰囲気の中、実力派シェフが監修するジビエ料理を味わいながら、ゲストと共にジビエの基礎知識やヨーロッパのジビエ事情などについてトークセッションを展開する。 (続きを読む…)
TOKYOウオーク2013
多摩地域を含めた東京の魅力あるエリアを体験できるコースを歩く、全5回シリーズのウオーキングイベント。年齢・性別などを問わず誰でも気軽に参加できるように、レベルの異なる3つのコースを設定。街の表情を楽しみながら気持ちよく汗を流せるスポーツウォーキングを提案している。 (続きを読む…)
渋谷・目黒エリア(12月14日)
エコプロダクツ2013
企業・団体、NPO・NGO、行政、自治体、大学・研究機関、そして一般生活者といったさまざまな立場の人が、それぞれのスタイルでエコスタイルの実現を考える日本最大級の環境展示会。家電や日用品をはじめ、エネルギー、環境先端技術やソリューション(情報システム)まで、あらゆる分野のエコプロダクツ・サービス、環境技術を展示。エコカー乗車体験などの体験コーナーや、会場内のガイドツアーも用意した。また、使わなくなった携帯電話・小型家電などの資源回収を実施したほか、オーガニックの食材・アイテムを購入できるストアや、オーガニック食材や国産の旬の素材を使用した飲食コーナーも展開。今年は、“「今」つくる地球の「未来」”を開催テーマに、ビジネスパーソンには最先端の環境ビジネス情報を、一般生活者には今日から始められるエコライフのヒントを発信した。
東1~6ホール
スーパーマーケット・ミュージアム
2013年10月に創業50周年を迎えたスーパーマーケット・サミットストアが、今秋に閉店した1号店の野沢店と、新たに隣地にオープンした野沢龍雲寺店を利用して開催する、スーパーマーケットの不思議を見て・触れて・感じて・知ることのできる体験型ミュージアム。閉店後の野沢店を利用する《学習館》と、営業中の野沢龍雲寺店を利用する《体験館》の二部構成で、小さな子どもだけでなく、大人も楽しめる展示や体験プログラムを展開。《体験館》では、通常見ることができないスーパーマーケットのバックヤード体験ツアーも実施する。
サミットストア野沢店、サミットストア野沢龍雲寺店
第12回「ドコモ未来ミュージアム」~みんなの夢が、未来をつれてくる。~
NTTドコモが、2002年より全国の子どもたち(3歳以上中学生以下)を対象に実施している、創作絵画コンクールの表彰式。過去最高となる約16万点の応募作品の中から、受賞した63名の上位入賞者が招待された。子どもたちの未来や夢を描く力を応援する本コンクールのテーマは、「僕たち私たちの未来のくらし」。今年は、最優秀作品賞として「文部科学大臣賞」を新設。「ドコモ未来大賞ゴールド」受賞作品の中から、井上和音さん(5歳/神奈川県)の作品「つなわたり」が受賞した。
ホール D7
大恐竜展―ゴビ砂漠の驚異
良質な化石が見つかることで知られるモンゴル・ゴビ砂漠で発掘された実物化石を中心に、展示標本を100点以上集めて展示した企画展。中でも今回、巨大な恐竜の全身骨格が本物の化石で組み立てられており、大変貴重なものを見ることができる機会となっている。展示は白亜紀前期から末期へと時代の流れに沿いながら、発掘されたエリアごとにまとめられており、見つかった化石から考えられる恐竜たちの生態や暮していた環境の多様性など、さまざまな研究結果を知ることができる。また最近特に関心が高まっている恐竜の成長にスポットを当て、卵から幼体、成体へと大きくなるにつれて恐竜にどのような形態変化が起きていたのか、実際の化石を通じて学べる場にもなっている。
(続きを読む…)
なかのまちめぐり博覧会
中野区が都市観光の目標に掲げる「多彩な魅力あふれるにぎわいの都市(まち)なかの」の実現に向け、初めて開催した博覧会。中野区全域を会場に、商店街や企業、学校、団体などが区内の地域資源を活用し、自主的に様々なイベントを企画・運営。中野区民はもちろん、来街者が区の魅力を楽しみ、より多数の人が滞在・回遊することでにぎわいを促し、地域の交流を深め、さらに中野区への愛着が生まれることを目的としている。
中野区各地
「Happiness Town Project 」Bright Chiristmas 2013 Marunouchi & YOKOHAMA LANDMARK TOWER
三菱地所と三菱地所ビルマネジメントが、ウォルト・ディズニー・カンパニー90周年を記念し、ウォルト・ディズニー・ジャパンの協力のもと、ディズニーをテーマに、10月1日から丸の内エリアと横浜ランドマークタワーで展開する「Happiness Town Project 」の中の“クリスマスプロモーション”イベント。ディズニーキャラクターをイメージしたクリスマスツリーを設置するほか、特設大型モニターに映し出されるミッキーと一緒に踊ったり、手品をすることができる日本初公開の参加型体験アトラクションなどを実施。物販とともに、イルミネーションやアトラクションなどで、さまざまなディズニーの世界観を演出した。(C)Disney
丸ビル、新丸ビル、丸の内ブリックスクエア、丸の内オアゾ、丸の内仲通り、横浜ランドマークタワー
Shibuya Hikarie Xmas 2013 ~Wonderland~
東京急行電鉄株式会社が運営する複合商業施設「渋谷ヒカリエ」が、「遊び心・非日常・重なる発見」をキーワードに行うクリスマスプロモーション。期間中は館内の商業施設「ShinQs(シンクス)」でクリスマスギフトを販売。「New Fairy Story」をテーマとした様々なクリスマスケーキを用意するなど、数多くのクリスマス関連商品を取り扱う。
中でも注目されているのが、今回のメインイルミネーションとなる「Hikarie WONDER TREE」。地下3階から地上4階までをつなぐ「アーバンコア(吹き抜け)」に糸を張り巡らし、オーナメントを飾りつけることで、形はないが光と天候によって変化に富んだ表情を見せるツリーを作り上げた。訪問客や通勤客は「ツリーの中をのぼっていく」ような感覚が得られる、まったく新しいタイプのクリスマスイルミネーションといえる。
BioFach Japan オーガニックEXPO
ドイツ語で「オーガニック専門」という意味を持つ、世界6都市で開催される有機製品専門の展示会「BioFach(ビオファ)」。日本では2001年から開催され、2010年には18カ国256社が出展し、17,132人の来場者数を記録。今や日本におけるオーガニック・ナチュラル関連製品見本市のスタンダードとして国内最大規模に成長し、トレンド商材を探している全国のバイヤー、メディア、消費者などから注目を集めている。 (続きを読む…)
東1ホール
第1回 競馬RUN in 大井競馬場
普段は絶対に走ることのできない競馬場を使い、馬に替わってリレーマラソンや単独走をふんだんに楽しむ大がかりなイベント。関東エリア初となる記念すべき第1回競馬RUNが、東京都品川区にある大井競馬場で開催された。当日は約5,600名のランナーが詰めかけ、秋晴れの空に響き渡るファンファーレのもと、競馬ゲートを使ってレースがスタートした。記録狙いのランナーもいれば、馬の被り物やアニメ衣装に身を包んで走ること自体をエンジョイするチームも数多くいたりと、各自思い思いに競馬RUNを楽しみ、会場は最初から最後まで熱気に包まれた。 (続きを読む…)
大井競馬場内ダートコース