-
- レポート月別一覧
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- イベントレポート
- アニバーサリーイベント
- アミューズメント型イベント
- アート・芸術イベント
- エデュテイメントイベント
- オープニングイベント・セレモニー
- オープン施設ウオッチング
- カルチャーイベント
- コンテスト・コンクール・オーディション
- スポーツイベント
- チャリティイベント
- ファイナルイベント
- ファッションショー
- フェスティバル・祭
- 会議・セミナー
- 動物・ペットイベント
- 参加・体験イベント
- 各種PRイベント
- 国際交流イベント
- 国際会議
- 地域振興イベント
- 季節イベント
- 展覧会
- 店舗回遊型イベント
- 業界レポート
- 物販イベント
- 環境イベント
- 科学イベント
- 空間演出イベント
- 表彰式
- 見本市
- 飲食イベント
- [その他]
- [月刊誌バックナンバー]
- 人気レポートランキング
British Week
昨年10月、ほぼ同時期にオープンしたルミネ有楽町、阪急MEN’S TOKYOが、有楽町エリアの来客アップを目的に初の合同プロモーションイベントを開催。ロンドンオリンピックで注目が集まる「英国」をテーマに、展示イベントや音楽ライブ、ワークショップなど、さまざまな企画を展開する。 (続きを読む…)
ベストピッチ(天然芝)を体験しよう!
2002FIFAワールドカップ決勝戦が行われ、Jリーグ“ベストピッチ賞”を3度受賞した日産スタジアムの天然芝に入れる人気イベント。通常年1回の企画を、大好評を受けて第2弾として実施した。芝生の上で自由に遊べる時間を設けたほか、グリーンキーパーの話、スタジアム特別ツアーやかけっこ教室を盛り込み、スタジアムへの親近感を醸成した。
北欧生まれのやんちゃな奴ら Little Pink & Brokiga in Yebisu Garden Place 「FUN WITH COLOURS」
スウェーデン生まれ、日本でも人気急上昇中の絵本キャラクター「リトルピンク&ブロキガ」をモチーフに、「色」をテーマにしたGWイベント。ファミリーが気軽に遊べる参加型プログラムを数多く用意し、楽しみながら「色」の楽しさ、奥深さを再認識できる企画だった。 (続きを読む…)
HARAJUKU KAWAii!!!! 2012 spring
“原宿カワイイ・カルチャーを世界へ発信する”をテーマに、ファッション・ショーと音楽ライブを融合、人気モデルやアーティスト、アイドルが出演するガールズイベント「HARAJUKU KAWAii!!!!」。2011年7月に初開催され、4回目となる今回は、東京ビッグサイトが会場。原宿のアイコン的存在として多方面で活躍中の「きゃりーぱみゅぱみゅ」、老若男女から人気急上昇の「ももいろクローバーZ」などのライブ・パフォーマンスが行われたほか、人気モデルたちも総出演。世界中から注目される「HARAJUKU カルチャー」の一大祭典のレポートと、「青文字系(原宿系)」という単語も生み出した仕掛人のひとりで祭典をプロデュースしたアソビシステム株式会社の代表取締役、中川悠介氏のインタビューを紹介する。 (続きを読む…)
東5、6ホール
絵師100人展 02
“現代の浮世絵”である、CGによるイラストを一挙に展示。現在第一線で活躍中の「絵師」100人超の描き下ろし作品を集めた展覧会の第2回目は、7日間で約26,000人を集めた。今回のテーマ「四季」をもとにした個性的な作品がそろった。
まんパク
「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」を企画制作するロッキング・オンが手掛ける巨大フードフェスティバルで、ジャンル・地域を代表するグルメが一同に集う。野外ロックフェスで培ったノウハウを投入し、ストレスのない会場作りを実現。祝祭性のある会場デザインによって、野外フェスの醍醐味が存分に楽しめる。2回目の今回は営業時間を延長、地方のマルシェを投入するなど、新たな試みがふんだんに盛り込まれた。
みどりの文化ゾーン
ZARD GALLERY
ZARDデビュー20周年企画のフィナーレとして、ファンの“聖地”であるビーイング鳥居坂ビルに、4カ月間の期間限定でオープン。坂井泉水の写真やプライベート・グッズ、衣装、映像など、初公開品25点を含む122点を展示。ファンが「行きたい時に行ける場所」を提供して、コアなファンから音楽ファンまでを取り込み、4カ月間で1万5,000人を動員した。
ビーイング鳥居坂ビル1F
西武園ゆうえんち~ワンちゃんと一緒の5日間~
2年ほど前よりスタートし、毎回好評を博しているドッグイベントを、今回は西武鉄道創業100周年記念イベントのひとつとして開催。犬と飼い主が一緒に乗れるアトラクション、100周年を記念した「犬文字」、直線コースを走るタイムトライアルなどを実施。ペットとともに来園できることで、普段は遊園地を訪れない層にもアピールした。 (続きを読む…)
子供達に夢を! グッドイヤー宇宙教室 東京会場
NASAと共同でアメリカの宇宙開発に関わるグッドイヤーによる、「宇宙」をテーマにした初の体験教室で、全国5つの小学校をキャラバン展開する第1回目。JAXAの展示協力でH-ⅡBロケット(模型)や米・露の宇宙服などの貴重品を多数展示したほか、元JAXA職員による基調講演や映像デモンストレーションを実施し、子どもたちが宇宙への夢と希望を体験・体感できる場を提供した。
品川区立浜川小学校
第1回「多摩げた食の祭典・大多摩B級グルメ」
東京都の8市町村と山梨県の2村からなる大多摩地域を挙げて開催された、初めてのB級グルメ大会。地元の食材を使って開発した新メニューなど、ご当地グルメ30品が一堂に集結し、2日間で37,000人を動員した。10市町村をまとめあげたのは、行政境を越えた大多摩観光連盟の存在。同連盟の栗原氏は「開催するという前提で一気に進めていった」と話す。
ファミリーパーク駐車場
沖縄国際アジア音楽祭 musix2012
地元音楽産業の振興、音楽を通じたアジア各国との文化交流、リゾート地・沖縄の新たな一面として「音楽の島 沖縄」の実現を目的とした沖縄発の都市型音楽イベント。 (続きを読む…)
沖縄市/コザ・ミュージックタウン音市場および音楽広場(1F)、コザ・ゲート通りおよび一番街商店街アーケード、沖縄市民小劇場あしびなー、Music Bar Ley・la、中の町コザ劇場、JET、7thHeanen KOZA、Sideways 北谷町/カーニバルパーク・ミハマ、ZAN前 屋外ステージ、LIVE HOUSE MOD’D、ZAN、SALT&PEPPER 那覇市/桜坂セントラル、桜坂劇場、バンターハウス、D-set cafe
企画展「GONZO 20th ANNIVERSARY」
日本を代表するアニメーション制作会社のひとつ、GONZOの創立20周年記念展。業界に先駆けてフルデジタルアニメーションに挑戦し、多くのハイクオリティな作品を国内外に発信してきたGONZOの20年を、秘蔵の版権原画、映像、関連グッズなどで振り返る。
The Beetle PARADE
昨年11月に発表したThe Beetleの発売を前に、バーチャルとリアルの融合によりThe Beetleのデザインを楽しむイベントが「The Beetle PARADE」。そのオープニングイベントには、俳優業やモデル業をはじめ、現在クリエイターとしても注目を集めている井浦新さんがアートナビゲーターとして登場。 (続きを読む…)
大正100年記念 大正から始まった日本のKawaii(カワイイ)展~ファンシー・グッズを中心に~
世界共通語となった「kawaii」の原点は大正時代にあった――明治末~戦後の挿絵画家の作品を多数収蔵し、「“レトロカワイイ”の殿堂」と呼ばれる弥生美術館が、日本発祥の文化「カワイイ」の変遷をファンシー・グッズ約600点を通して紹介。元「少女」たちの声や愛用品を盛り込むことで、日本の少女たちの歴史も浮き彫りになった。
1・2階展示室
世界の終わりのものがたり ~もはや逃れられない73の問い~
人の一生、自然、文明、宇宙にさえ「終わり」がくるのは必然という事実を踏まえ、人は未来に何を残せるのか、科学技術は社会に対して何ができるのかを考える。来館者は、4つのセクションに点在する73の「問い」を通じて自己対話し、自分にとって価値あるものを再発見していく。「終わり」を知ってうえで、「終わり」から始まる新たな希望の物語を見出す機会を提供する。 (続きを読む…)
紅茶花伝 シャーロック・ホームズからの挑戦
この春リニューアルされた「紅茶花伝 ロイヤルミルクティー」、「紅茶花伝 プレミアムティーラテ」のサンプリングイベント。新しいブランドアイコン「シャーロック・ホームズ」にちなみ、イケメン4人組「シャーロック・フォーメンズ」が登場しサンプリングを行ったほか、関連のオープンプロモーション「シャーロック・ホームズの無茶な難問 解けた人だけ、ロンドン旅行。」のスタートを記念し、通行人を巻き込んだクイズ形式のゲームが行なわれた。 (続きを読む…)
春サカス こども元気ひろば2012
TBSがつくる夢の世界を体験してもらい、これからの未来を担っていく子どもたちに、元気を与えたいという思いで企画されたイベント。TBS「こども元気ウィーク」キャンペーンの一環であり、番組とイベントの両面から子どもたちを応援する。 (続きを読む…)
東京ホタル TOKYO HOTARU FESTIVAL 2012
東京都が推進している「隅田川ルネサンス」の一環として、川辺を楽しむライフスタイルを提案。隅田川両岸と水上を会場にアート創作・展示、ワークショプ、ライブ・パフォーマンスなどの体感型イベントを展開した。メインイベントの「ひかりのシンフォニー」では、水面を埋め尽くした10万個の「いのり星®」と、点灯された東京スカイツリー®による1夜限りのコラボレーションを実現。2日間で約38万人を動員した。
※隅田川テラスは言問橋⇔吾妻橋 間
イケメンフェスティバル
新たにメンズ向けの「名物フェスティバル」となることを目指し、パブリシティ獲得および顧客動員の強化を図るために実施したイベント。3月16日より5階紳士服フロアと特設サイトで紳士26ブランドのイケメン販売員26名のスーツ&ジャケット姿の写真を掲出し、広く一般に「NO.1」を決める投票を呼びかけた。さらに、4月1日には決勝戦となるファッションショーを開催し、合計得票数で優勝者を決定。 (続きを読む…)
四代目市川猿之助襲名記念 二代目市川亀治郎大博覧会
4月26日に開業した高層複合施設「渋谷ヒカリエ」の公式オープニングイベント。二代目市川亀治郎を5年間撮り続けてきたカメラマン齋藤芳弘氏による写真展と博覧会を融合させ、四代目市川猿之助襲名を控えた市川亀治郎の魅力を多角的に解剖。 (続きを読む…)