HOME > イベントレポート > イベントレポート検索

イベントレポート


検索結果

 < 1 2 3 ...38 39 40 41 42 43 44 ...98 99 100 >
紙風船を使っての傘回し(太神楽)

こども芸能体験ひろば

東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団が芸術団体等で構成される実行委員会と共に主催する「子供向け舞台芸術参加・体験プログラム」の一環。「落語」「三味線」「太神楽(だいかぐら)」「能楽」「日本舞踊」の5つの伝統芸能からプロの実演家約25人が集まり、子ども達が直接指導を受けるとともに、親子で一流の芸能を鑑賞することができた。

(続きを読む…)

2012年02月05日


「下諏訪の恵み あっちゃん漬け」は、松澤アツ子さんの“我が家の味”でご近所でも評判だそう

T1グランプリ2011決勝大会 ~お漬物で日本を元気に!~

全国からオリジナルの漬物を募集し、日本が誇る漬物文化を次世代に継承するとともに、野菜の普及を目指したイベント。決勝大会では、北海道・東日本・中部・西日本・九州沖縄で行われたブロック大会を勝ち上がった、個人の部5人、法人の部5社がプレゼンテーションを行い、チャンピオンの座を競う。 (続きを読む…)

2012年01月15日


ランナー約5,500人が東京ゲートブリッジの上を駆け抜けた

東京ゲートブリッジ完成記念スポーツフェスタ

東京臨海部の中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を結ぶ東京ゲートブリッジの開通(2月12日)を記念し、若洲公園を基点に開通直前の東京ゲートブリッジを往復する約8kmのコースで、ランニング、サイクリング、ウオーキングの3種目を実施。合わせて公園内のステージショーや各種ブースで盛り上げた。東京ゲートブリッジの周知を目的とするとともに、「スポーツ祭東京2013」や「2020年オリンピック・パラリンピック競技大会」の招致に向けて都民のスポーツ機運の醸成を図った。

(続きを読む…)

2012年02月04日 ~ 2012年02月05日
江東区立若洲公園~東京ゲートブリッジ~中央防波堤外側埋立地の約8km、江東区立若洲公園


10kmマラソンで見事女性1位となったランナー

第5回全国スイーツマラソンin東京

マラソンとスイーツを融合させた企画。通常、水などが置いてあるコース上の「エイドステーション」にて数々のスイーツを提供。また会場内には、スイーツを販売するブースも数多く立ち並び、走ることと食べることを両方楽しめるイベントとなった。

マラソンについては、10kmコース、チームでリレーをしながらフルマラソンと同じ距離を走る「リレーマラソン」、当日会場で知り合った人とチームを組む「シャッフルマラソン」が用意され、初心者でも気軽に参加できるようになっていた。 (続きを読む…)

2012年01月15日


DREAMS COME TRUEはトーク終了後、17時に行われたスカイデッキでのイルミネーション点灯式にもサプライズ参加。点灯の瞬間を見ようと集まった観客には、うれしいクリスマスプレゼントとなった

Dream Xmas for ZIPPIE

DREAMS COME TRUE が全国5箇所で開催した「WINTER FANTASIA 2011~DWL2011 AFTER PARTY~」、東海地区では中部国際空港セントレア・ZIP-FMとコラボレーションして開催された。「Dream Xmas for ZIPPIE」はその中心イベントで、7時間にも及ぶ公開生放送では、ゲスト・アーティストを交えながらリクエストやメッセージ、アーティストからのスペシャル・メッセージ、クリスマス・トピックスなど紹介。トークゲストとしてDREAMS COME TRUEが登場した。 (続きを読む…)

2011年12月23日
中部国際空港 セントレア ( 愛知県 > 常滑市 )4階イベントプラザ特設ステージ


サンタパレードの様子。手には「がんばろう宮城」と書かれたうちわが見える

2011SENDAI光のページェント

仙台の冬の空を彩る一大イルミネーションイベント。仙台市都心部の定禅寺通のケヤキ並木に数十万のLEDを装飾して点灯する。毎年200万人以上が訪れ、夏の仙台七夕祭りと並ぶ風物詩の一つとなっている。26回目となる今回は、東日本大震災で電球55万球が全損し、一時開催が危ぶまれたが、新たに電球を購入したほか、全国から支援を受けるなどして、合計46万球のLEDをケヤキ160本に取り付け開催を実現した。 (続きを読む…)

2011年12月02日 ~ 2011年12月31日
定禅寺通、西公園、勾当台公園、市民広場


約17万人の応募から抽選で選ばれた2万9,163人がなにわ路を走った。スタート地点の大阪城をはじめ、道頓堀、御堂筋、中之島公会堂、京セラドーム大阪、通天閣など、大阪の名所をめぐるコース

第1回大阪マラソン~OSAKA MARATHON 2011~

大阪マラソンは、3万人規模の都市型市民マラソンで、7つの社会貢献テーマに賛同するランナーが参加するチャリティマラソンとして実施。大阪からチャリティムーブメントを内外に発信するのが狙い。また、市民参加の盛り上げイベントで、沿道はもとより大阪全体が盛り上がる、「お祭」のような大会をめざす。制限時間は、最大7時間。種目はフルマラソン(42.195km)と車いすマラソン(フル)、さらに高校生や初心者でも参加しやすい距離のチャレンジラン(8.8km)となる。 (続きを読む…)

2011年10月30日
大阪市内


東北からの参加者にも、神戸・大阪からの参加者にも、心を一つに走る決意がみなぎる

東日本大震災復興支援チャリティリレーマラソン

東北地域の中学生・高校生が神戸を訪れ、阪神地域の仲間と一緒に神戸市内を走る。また、このイベントに際し、事前に東日本大震災の被災地支援のための寄付を募り、集まった寄付金は東北地域の生徒自身が決めた寄付先に贈られる。 (続きを読む…)

2011年12月24日
神戸市垂水区から神戸市中央区


コレド室町・日本橋案内所の抽選会場には次々と参加者が訪れた

年の瀬・年初め日本橋 2011-2012

毎年テーマを変えて開催している恒例イベントを、郷土かるたの「日本橋かるた」を活用した3つの企画で実施。街めぐりなどで参加者の回遊性を高めるとともに、日本橋の文化や歴史を情報発信した。

(続きを読む…)

2011年12月27日 ~ 2012年01月29日
日本橋全域


大きな柱広告を目立つ場所に出して、通りすがりの人の来場をうながした

アキバ大好き!祭り

「電気・電子部品街、ものづくり支援の街としての秋葉原の再興とポップカルチャーの聖地としてのアキバとの共存共栄」がテーマ。秋葉原の街を構成する多種多様な店舗が一堂に会し、物販のみならず実演・体験コーナーやものづくり教室、アキバ系アイドルのステージライブなどが行なわれた。 (続きを読む…)

2012年01月08日 ~ 2012年01月09日


「エントランス」の仮面ライダー1号は撮影可能で子ども達に大人気

仮面ライダー 40年の軌跡 展

「仮面ライダー」40周年を記念して、その歴史を振り返る展示会。ビデオオリジナル作品と劇場版を含めて昭和・平成の全26作品の仮面ライダーを写真パネルで紹介するほか、原作者・石森章太郎氏による漫画原稿や設定資料、イラストの複製を展示。合わせて放送ライブラリーの特長を生かし、昭和ライダーから平成ライダーまでの21作品や全シリーズのオープニング映像を一挙に上映した。

(続きを読む…)

2011年12月09日 ~ 2012年02月12日
放送ライブラリー ( 神奈川県 > 横浜市 )イベントホール・映像ホール


かまくらの中に入って写真撮影ができた

こころもあったまる冬の秋田路キャンペーン「かまくら点灯イベントin有楽町」

冬ならではの秋田の魅力を伝える観光PRキャンペーン「こころもあったまる冬の秋田路キャンペーン」の一環として、秋田の食・文化・観光を紹介。秋田県横手市から運んだ40tもの雪でかまくら2基を“出前”したほか、「なまはげ太鼓」などの伝統芸能を披露、地元特産品の販売を行なった。

(続きを読む…)

2012年01月13日 ~ 2012年01月15日


絶妙な色彩感覚を持つ大川誠さんの作品「バロウィン(シリーズ)」。3カ月で約100点描いたという圧倒的な枚数にも驚かされる

ポコラート全国公募展vol.2

「障害のある人×ない人×アーティストが相互に影響し合い、自由な表現の場をつくる」をテーマにした、第2回目となる全国公募展。障害の有無、作品のジャンルを問わず全国から公募した1,267作品より237作品を選出して展示。障がいのある人に発表の場を提供し、次世代のアーティストの発掘を目指すと同時に、アーティスト同士や来場者との積極的な交流を後押しする。

(続きを読む…)

2011年12月03日 ~ 2011年12月25日
アーツ千代田3331 ( 東京都 > 千代田区 )1階メインギャラリー


会場入口では、巨大なゾウアザラシのはく製が来館者を迎えた

バイオロギング ~動物目線の行動学~

「生物が記録する科学」と称されるバイオロギングがテーマの企画展。動物搭載型記録計(データロガー)によって明らかになった動物の行動や生理を、パネル、映像、体験型展示、はく製展示などを通じてわかりやすく紹介。また、研究者や研究手法、研究調査の様子にもスポットをあてている。通常では見られない自然界での動物本来の動きを伝えることで、バイオロギングや自然科学に興味を持ってもらうきっかけを与える展示となった。

(続きを読む…)

2011年12月23日 ~ 2012年03月04日


東京タワーを背景に東京プリンスホテルの日本庭園で撮った1枚が、イベントのメインビジュアルを飾った

結成40周年記念 クイーン展「QUEEN FOREVER」

フレディ・マーキュリー亡き今も世界中で絶大な人気を誇るロックバンド、クイーンの結成40周年の記念イベント。写真、衣装、お宝アイテム、楽器などの展示品と秘蔵映像と共に40年の軌跡を振り返る。常設の「QUEEN THEATRE」では、初の日本武道館公演の映像や、会期中に20回目の命日を迎えるフレディの追悼映像などを上映。また、関係者によるトークイベントや場内ガイド企画も実施する。

(続きを読む…)

2011年11月23日 ~ 2011年12月11日


メイドとレッドアロークラシック号の2ショット

メイドトレイン

特急レッドアロークラシック号を団体臨時列車として運行し、車内を「メイド喫茶」に見立てて鉄道の旅とセットで提案。車内でメイドによるウェルカムドリンクの提供や飲食物・電車グッズの販売などを行った他、西武秩父駅ホームで撮影会、秩父仲見世通りでイベントを開催した。

(続きを読む…)

2012年01月14日
池袋駅~西武秩父駅の区間、西武秩父駅ホーム、秩父仲見世通り ふるさと広場


柴又駅前にある寅さん像の型も登場

山田洋次監督50周年記念展 半世紀を映画から振り返る

2011年に監督歴50周年を迎えた山田洋次監督の半世紀をこれまでの作品を通して振り返る展示会。展示の4パートは山田監督自ら監修。監督が編集した「男はつらいよ」全48作品のダイジェスト映像も上映した。

(続きを読む…)

2012年01月06日 ~ 2012年01月15日


本イベントはゆるキャラたちの“絆“によって作られており、ゆるキャラたちが共に手と手を取り合い、ご当地自慢を繰り広げる姿を通して日本の元気を発信

ゆるキャラ®まつりin彦根 ~キグるミさみっと2011~

ゆるキャラ®の聖地ともいわれる「彦根市」。同市で2008年から開催されている本イベントは、近年盛んに全国各地でおこなわれるようになったゆるキャライベントのきっかけであることはもちろん、世界で一番参加キャラ数の多いイベントとしてとなった。 (続きを読む…)

2011年10月22日 ~ 2011年10月23日
彦根市中心市街地商店街


手すりは非常に細いため、少しバランスを崩せばすぐに転倒してしまう

BURTON RAIL DAYS presented by MINI

アメリカ発のスノーボードメーカー、BURTON SNOWBOARDS主催のスノーボードイベント。公園などにある手すりや階段を滑って技を繰り出す「ストリートスノーボード」を都心で披露。人工雪で造った特設コースを舞台に、世界のトップライダーたちが華麗なテクニックを披露した。大雨にも関わらず若者を中心に3,000人が来場。キッズ向けのスノーボード体験教室も行なわれた。 (続きを読む…)

2011年11月19日


開幕と同時に場内ブースにはあっという間に人だかりができた

離島フェア2011

沖縄県の離島産業振興イベント「離島フェア」の第23回目。産業振興のほか、離島地域と都市地域間及び離島相互間の交流を促進するとともに、新たな地域資源を発掘し、住民自らの創意工夫による地域づくりを支援することなどを目的としている。今年は“届け!島々からの恵み”をキャッチフレーズに、各離島の特産品展示販売や流通商談会、離島食堂のほか、伝統芸能や18離島市町村の紹介、離島写真や児童生徒による離島絵画の展示等が行われた。 (続きを読む…)

2011年11月25日 ~ 2011年11月27日


 < 1 2 3 ...38 39 40 41 42 43 44 ...98 99 100 >