-
- レポート月別一覧
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- イベントレポート
- アニバーサリーイベント
- アミューズメント型イベント
- アート・芸術イベント
- エデュテイメントイベント
- オープニングイベント・セレモニー
- オープン施設ウオッチング
- カルチャーイベント
- コンテスト・コンクール・オーディション
- スポーツイベント
- チャリティイベント
- ファイナルイベント
- ファッションショー
- フェスティバル・祭
- 会議・セミナー
- 動物・ペットイベント
- 参加・体験イベント
- 各種PRイベント
- 国際交流イベント
- 国際会議
- 地域振興イベント
- 季節イベント
- 展覧会
- 店舗回遊型イベント
- 業界レポート
- 物販イベント
- 環境イベント
- 科学イベント
- 空間演出イベント
- 表彰式
- 見本市
- 飲食イベント
- [その他]
- [月刊誌バックナンバー]
- 人気レポートランキング
いっしょに食べよう。2011 Yokohama Long Tables
ベイブリッジをのぞむ横浜の海に向かって伸びるロングテーブルで、1,000人が一緒に食事を楽しんだ参加型イベント。地元神奈川の食材を使った料理と協賛であるキリンの飲み物が供された。なお、イベントの模様はBSフジ番組「Table of Dreames 夢の食卓~」(毎週土曜日22:30~23:00)で収録・放送された。 (続きを読む…)
NIPPON ZINE
日本の広告・ファッションシーンで活躍するクリエイターやアーティストたちによって、東日本大震災で被害に遭われた日本人の仲間や日本を明るくしていこうという目的で企画開催されたチャリティ展。自分たちにできること=クリエイションによって日本の仲間たちに何かできることを、という参加作家たちの思いから、「日本人」とリトルプレスの「ZINE(ジーン)」をかけ、「NIPPON ZINE(ニッポンジーン)」というイベントタイトルをつけた。 (続きを読む…)
(スウォッチグループジャパン株式会社 ニコラス・G・ハイエックセンター14F)
Pet博2012 in 幕張
「ペットと人との新しい共生」をテーマに、1994年に大阪で始まったペットとペット関連用品の総合イベント。BtoCのペット関連展示会としては国内最大級。2000年からは「ペットは家族の一員」をコンセプトに、日本で初めてペット同伴での来場を可能にした。珍しいペットの展示や、ペットフード・関連グッズ・関連サービスなどの展示・物販のほか、見て、参加して、触れ合える参加・体験型のイベントやコーナーが充実。ペットを飼っている人も飼っていない人も楽しめる会場づくりを徹底している。
国際展示場 11ホール
特別展 森永のお菓子箱 エンゼルからの贈り物
森永製菓株式会社史料室が保存、記録してきた製品パッケージや、関連ポスター、販売店や様々なキャンペーンの写真、昭和初期からの貴重な映像など、創業以来の資料を一堂に展示する初めての展示会。
4階特別展示室
第42回東京モーターショー2011
24年ぶりに東京に舞台を移しての開催。10日間で84万2,600人もの来場者が訪れ、13日間で61万4,400人だった前回を大きく上回る結果となった。出展者数は174(前回は109)で、エコカーを中心に、各社個性的なクルマが多く、自動車ファンの期待どおりの構成に。クルマと社会の関わりを総合的に提案した「SMART MOBILITY CITY 2011」など、意欲的な取り組みも目立っていた。
イベントのキャッチフレーズは「世界はクルマで変えられる。」 (続きを読む…)
陸前高田太鼓フェスティバルinナゴヤドーム
全国の有名な伝統太鼓や創作太鼓が競演する“太鼓の甲子園”ともいうべき「全国太鼓フェスティバル」。今年は会場である陸前高田市民体育館が東日本大震災により被災してしまったことを受け、名古屋青年会議所が記念事業として主催することになった。名古屋に誘致することでイベントの継続開催を実現し、また来年からの陸前高田市での開催再開へと繋いだ。 (続きを読む…)
ROPPONGI HILLS HAPPY HALLOWEEN 2011
今年で9回目、六本木ヒルズが開業した年から続いている定番イベント。目玉であるパレードは過去最高となる4,000人超が参加した。パレード以外も、複合施設らしくテナントと協力しながら様々なプログラムを提供し、内容の濃いイベントとなっていた。※表示の開催日はパレードの日程 (続きを読む…)
ワンピース メモリアルログ in 横浜ランドマークタワー クリスマスバージョン
横浜ランドマークタワーに、人気アニメ「ワンピース」が登場するクリスマスイベント。今年は、恒例となっているガーデンスクエアのシンボルツリーもワンピースをモチーフに装飾され、降雪イベントもまたアニメの世界観をもとに展開している。展示では、アニメの設定資料、海賊旗、ジオラマ、キャラクター装飾が登場。ほかに、スタンプラリー、オリジナルメニューやグッズの販売も行われ、世代を超えて楽しめるクリスマスイベントとなっている。
東京ブライダルフェスタ2011
一般向けでは日本最大級のブライダルイベント。2回目の今年はブライダル関連企業144社が出展し、最新情報を提供。昨年に続き、人気タレント・モデルが出演する「日本ウエディングベストドレッサー賞」授賞式や「ウエディングドレス ファッションショー」などのステージイベントも注目を集めた。
ナゾラボin横浜港「真夜中の閃光」
主催者側から与えられたミッションをクリアしながら制限時間内に(今回は1時間45分)ゴールまでたどり着くことを目的とする謎解きイベントで、7月の第1回目に続く2回目のイベントとなる。今回は横浜を舞台に、船でのクルージングも織り交ぜながらプログラムを進行。横浜港で起きたある難事件の謎を参加者が解くという設定でイベントを行なった。 (続きを読む…)
横浜港周辺エリア
The King of Meatタイトルマッチ PORXER VS BEEFER
栄進フーズグループ 株式会社松央ミートがプロデュースする豚肉ブランド「なでしこポーク」の販売記念キャンペーン「PORXER ~The Fight for The King of Meat~」における頂上決戦。プロジェクト期間である3カ月間、豚肉を食べ続けてトレーニングを積んだボクサー(通称:PORXER)と牛肉を食べ続けてトレーニングを積んだボクサー(通称:BEEFER)が、“真の肉の称号”をかけて、ボクシングのリング上で決着をつける前代未聞のプロジェクト。
東京タワーエンタメ祭
近年のエンターテインメント業界のキーワード「手に届く」「身近な」をテーマに、東京タワー特設ステージで感性を持った若きアーティストたちがパフォーマンスを繰り広げる若者育成のためのプロジェクト。
日本語版 出版40周年記念 ピーターラビット展
ピーターラビットシリーズの第一作目『ピーターラビットのおはなし』が出版されて100余年。その日本語版の出版から今年で40周年。これを記念して、日本におけるピーターラビットの歩みと魅力について、国内所蔵の貴重品や出版物、パネルなどで紹介する展示会。物販催事「Anniversary Market」も併催。
SPORTEC 2011
フィットネス・トレーニング・健康スポーツをテーマに開催する日本最大級のスポーツ総合見本市。スポーツに関するあらゆる機器、用品、メソッド、技術、サービスの展示会と、セミナー・イベントを実施する。今年から「第3回スポーツサイエンス・テクノロジーEXPO」と「第1回生涯スポーツ・障害者スポーツEXPO」を併催し、大幅に規模を拡大。昨年の3倍を上回る170社以上が出展、3日間で業界最多の70セッションのセミナー・イベントを開催した。
西4ホール
いい物件リスト杯 スポーツGOMI拾い センター北大会
「ゴミ拾い」に「スポーツ」の要素を加えた新発想の競技(スポーツGOMI拾い連盟考案)をいい物件リスト杯として開催。参加者は定められたエリアで、制限時間内に、チーム単位でゴミを収集し、その量と質でポイントを競った。
横浜市営地下鉄センター北駅周辺
帝国ホテルプラザ東京 クリスマスフェア2011 「19世紀のクリスマスツリー飾り付け体験」
泰明小学校(東京都中央区)の2年生2クラス63名を招き、1階エントランスホールで19世紀の英国に最初に登場したクリスマスツリーの再現・公開飾り付けを実施。生徒の体験終了後、一般の自由参加も受け付けた。
1階 エントランスホール
タンタンの世界展&グッズコレクション
スティーヴン・スピルバーグ監督映画「タンタンの冒険★ユニコーン号の秘密★」のロードショー公開を記念し、タンタンの世界観を体験できる展示や魅力的なグッズをいち早く紹介するリテールイベント。
7階
「美食節」横浜中華街フードフェスティバル 横浜F・マリノス食育料理教室
横浜中華街の料理技術・センス、そして中国食文化の魅力を、全国に発信することを目的に開催されている「美食節」横浜中華街フードフェスティバルの第4回目で、今年のテーマは「一味同心」。「点心品評会&点心フェアー」や「新作メニュー発表会」など、例年好評の企画を中心に「食」に焦点をあてた多彩でユニークな内容。いずれのコンテンツも参加型で、横浜中華街の魅力や中国食文化の奥深さが体感できる。
周辺
2011つまみ食いウォーク
約300の商店街がある品川区の中でも、多くの商店街が密集する2つのコースを、区内外から集まった参加者がウォーキングし、“つまみ食い”やショッピングを楽しんだ。
(続きを読む…)
ほか、旗の台、西小山周辺
練馬アニメカーニバル2011~アニメを日本復興の力に~
「アニメのまち」練馬区を区内外に向けて発信するため、区内の遊園地「としまえん」で、アニメ事業者や関係企業と協力して開催するアニメの祭典の第4回目。「アニメを日本復興の力に!」をテーマに、アニメソングライブやキャラクターショーなど多くの催しものが開催され、親子連れやアニメファンで賑わった。