いま、わたしになにができるのか?-3331から考える
未曾有の震災に対して何かできないかという思いを持ったアーティストに、まずは場を提供しようという趣旨で行なわれた企画。絵画、写真、彫刻などジャンルに関係なく様々な作品をアーティスト自ら展示・販売をしたほか、ワークショップ、トークイベントなど盛りだくさんの内容となった。
第5回 横浜山手芸術祭
文明開化の頃に建てられた西洋館が現存し、横浜の名所のひとつである山手地区。その歴史と地域資源を生かし、地域活性化と地域文化振興を目的に開催されたイベント。一般公開している西洋館、施設のほか、周辺の小中高校も協力して、サロンコンサート、講演会、絵画・立体作品の展示などを行なう。
ヨコハマ鉄道模型フェスタ2011
NゲージやHOゲージを扱う鉄道模型メーカー、車両製造会社や電鉄会社、鉄道関係の出版社などがコラボレートして開催する鉄道模型イベント。迫力あるパノラマレイアウトでの鉄道模型の走行展示、大スクリーンを利用した映像上映、リアルな世界観を楽しめる照明演出など、コアな鉄道ファンはもちろん、ファミリーや女性も引きつける内容となっている。
バレンタイン・イン・ザ・ダーク
1989年にドイツで生まれ、世界30ヶ国で600万人が体験した暗闇の中でのソーシャルエンターティメント。鳥のさえずり、水のせせらぎ、草のにおいなどさまざまな環境を織り込んだ完全暗闇で、聴覚や触覚など視覚以外の感覚を使って体験するワークショップ形式の展覧会。
第1回駅伝パーティin品川
男子、女子、混合の部それぞれで1人3km、4人で12kmを走る駅伝を実施。その後場所を移し、ランナー同士で交流を深める目的のパーティを開催した。今後も継続して行ない、より輪を広げていくことをねらいとする。
生誕100年特別展 白洲正子 神と仏、自然への祈り
白洲正子生誕100年、世田谷美術館開館25年を記念しての特別企画。随筆家として知られる白洲正子が、旅先で出会った神、仏、自然を、彼女の著作と関連づけながら紹介していく展覧会。多くの国宝、重要文化財、秘仏などが、白洲正子というキーワードのもとに世田谷美術館に集結した。
江・浅井三姉妹博覧会
2011年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」にちなみ、約1年間にわたって滋賀県・長浜市内で開催される博覧会。会場は市内に散在する①「浅井・江のドラマ館」②「小谷・江のふるさと館」③「長浜黒壁・歴史ドラマ50作館」からなり、それぞれ表現方法を変えながら、ドラマや歴史の世界を多角的に紹介する内容となっている。
江・浅井三姉妹博覧会 オープニングイベント
2011年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」にちなみ、約1年間にわたって滋賀県・長浜市内で開催される博覧会。会場は市内に散在する①「浅井・江のドラマ館」②「小谷・江のふるさと館」③「長浜黒壁・歴史ドラマ50作館」からなり、それぞれ表現方法を変えながら、ドラマや歴史の世界を多角的に紹介する内容となっている。開幕初日には会場でゲストを招いてのセレモニーイベントが開催された。今後およそ1年間にわたり、メインの3館はもちろん、そのほか近隣の小谷城戦国歴史資料館、浅井歴史民俗資料館、長浜城歴史博物館などで、さまざまな関連イベントが開催される予定。
文化庁メディア芸術祭巡回企画展 in 横浜人形の家 ~横浜でつながる6つの物語~
「文化庁メディア芸術祭巡回企画展」は、文化庁が各地の文化施設を管理・運営する団体と共催して展開している。本展は、横浜人形の家開館25周年記念企画の一環として開催。横浜人形の家の新しい可能性を探るため、メディア芸術という枠組みの中で人形以外の方向からもアプローチを試み、横浜にゆかりのある6人の作家の作品を各階に展示。なお、「巡回企画展」は、すでに仙台・せんだいメディアテーク、札幌・札幌芸術の森センター、芸術の森アートホールで開催されており、横浜人形の家で3カ所目となる。
IMS LOVE FESTA 2011 Goma’s CHOCOLATE WORLD LOVE=chocolate 「料理創作ユニットGomaによるチョコレートの展覧会」
バレンタインデーまでの一ヶ月間、料理創作ユニットGomaによる「チョコレート」と「メッセージの可能性」をテーマに据えたフードアートの展覧会。日本のチョコレート消費量は一人当たり1.67kgで、その2割がバレンタインで消費されている。チョコレートを素材にしたアートオブジェを制作し、メッセージを託すことで、チョコレートの文化的、哲学的、物質的な可能性に挑戦する。
White Sacas The Rink at 赤坂サカス
赤坂サカスの冬の恒例イベント。今回は、“主役”であるスケートリンクを例年よりも拡充して運営。会期は前回よりも短かったにも関わらず同程度の利用があり、冬の赤坂サカスとスケートという組み合わせは定着した感がある。
一般の参加者を募ったスケート大会、スケート教室なども好評を博した。
平成23年大阪城迎春イベント
平成23年に「大阪城天守閣復興80周年」を迎えるにあたり、より多くの方々が楽しめるよう、毎年2日間の迎春イベントを4日間に延長。有馬温泉「太閤の湯」の足湯体験、伝統和芸のパフォーマンスなど、「跳」(はねる)をテーマに、迎春にふさわしい催しを披露するほか、復興80周年を記念して4000人の来場者から「愛のかけら=LOVE BIT」によって、巨大な大阪城の絵を完成させていく。
百段雛まつり~山形ひな紀行Ⅱat目黒雅叙園
目黒雅叙園の名物であり、東京都指定有形文化財でもある「百段階段」を会場とした雛人形展。雛人形のメッカである山形に江戸時代から伝わる貴重な品々を数多く取り寄せた。 (続きを読む…)
タケナカ内覧会名古屋2011
映像・音響機器の販売・レンタルやイベント企画・制作を行なう(株)タケナカの製品内覧会が、新しく移転した同社の名古屋営業所にて行なわれた。会場にはイベントで活躍する機器やソリューションが集まり、具体的な利用イメージが湧きやすい展示が展開された。
ふるさと祭り東京 日本まつり・故郷の味
東京ドームの1月の目玉イベント。全国の「食」や「祭」を一堂に集め、故郷の味、思い出を堪能してもらおうと2009年にスタートし、今年で3回目を数えた。会期を大幅に延長し、来場者数も過去最高を記録。
ヨコハマフォトフェスティバルプレイベント2011
横浜を写真の街とすることを目的に、来年本番を迎える「ヨコハマフォトフェスティバル」のプレイベント。小学生を対象とした写真ワークショップや若手写真家を募って開催されたポートフォリオレビューに注目が集まった。
氷じゃないスケートリンク トヨタホームリンク
昨年2009年に話題を呼んだ、東海地方初の“氷じゃない”スケートリンクが再び登場。今回はスケート靴を増やし、休憩スペースも増床することで、より多くの人に快適に滑ってもらえる環境が整えられた。週末や金曜日の夜に行なわれるリンクサイドでのステージパフォーマンス、トークショーなどのイベントや、夕方以降のライトアップも開催。
シティ アイスリンク in 東京ミッドタウン
昨年に引き続いて2度目の実施となった東京ミッドタウンのスケートリンク。都内最大級の広さを誇るリンクには、カップル、家族連れを中心に多くの人が足を運んだ。会期中は荒川静香さんによるスケート教室も開催された。 (続きを読む…)