-
- レポート月別一覧
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- イベントレポート
- アニバーサリーイベント
- アミューズメント型イベント
- アート・芸術イベント
- エデュテイメントイベント
- オープニングイベント・セレモニー
- オープン施設ウオッチング
- カルチャーイベント
- コンテスト・コンクール・オーディション
- スポーツイベント
- チャリティイベント
- ファイナルイベント
- ファッションショー
- フェスティバル・祭
- 会議・セミナー
- 動物・ペットイベント
- 参加・体験イベント
- 各種PRイベント
- 国際交流イベント
- 国際会議
- 地域振興イベント
- 季節イベント
- 展覧会
- 店舗回遊型イベント
- 業界レポート
- 物販イベント
- 環境イベント
- 科学イベント
- 空間演出イベント
- 表彰式
- 見本市
- 飲食イベント
- [その他]
- [月刊誌バックナンバー]
- 人気レポートランキング
AnimeJapan 2014
日本のアニメ産業、および、関連産業の発展と振興を目的とし、国内外アニメファン、国内外ライセンシー・バイヤー、すべての人を対象に、エンターテインメントもビジネスもひっくるめて開催された世界最大級のアニメの祭典。「国際アニメフェア」と「アニメコンテンツ エキスポ」の二つのアニメイベントが4年ぶりに統合して開催され、2日間で予想を上回る11万人以上の来場を記録した。各メーカー・関連企業・自治体等の出展社ブースでは、ユーザー向け・ビジネス向けのさまざまな施策を展開。新作映像発表やアニメグッズ販売を実施したほか、アニメ作品とコラボした商品や企画を紹介し、ビジネスの提案も行った。また、アニメビジネスの現状や業界の成功事例などを紹介するビジネスセミナーや、各社の新作発表などのステージプログラムを多数展開。コスプレファンのためのコスプレイヤーズワールドも設け、日本のアニメ名作や周年作品も上映した。子どもから大人まで、一般からビジネス来場者まで幅広く楽しむことができた一大アニメイベント。 (続きを読む…)
東京ビッグサイト 東展示棟 東1~6ホール
第4回T-1グランプリ~お漬け物で日本を元気に~
「お漬け物で日本を元気に」をコンセプトに、地域の食文化である漬け物の日本一を決定するイベント。この日行われた決勝大会では、全国6ブロックで行われた地方予選を勝ち上がったファイナリスト(個人の部6人・法人の部18社、合計24組)を一堂に集め、特別審査員による実食審査と一般審査員による試食投票でグランプリ他各賞を決定する。また、併催企画として日本一のたくあんを決める第2回「Taku-1グランプリ」を同時開催し、グランプリ1人を決定。副賞として、らでぃっしゅぼーや(株)の完全バックアップのもと、商品化が約束されている。 (続きを読む…)
サンシャインシティ展示ホールA-1
ラテ-1グランプリ お台場頂上決戦!
ツイッターの「深夜の酔いどれラテアートバトル」で注目のラテアート界の革命児・じょーじさんとまっつんさんの二人が、実際にリアルなラテアートの対決を行った初の本格的ライブイベント。3D作品を含む話題のラテアート作品を目の当たりにすることができた。現場の来場者から出されたお題に二人が即興でラテアートを作り、来場者のほか、ツイッター票なども加算した総合点で勝敗を決定。イベントの様子はUstreamでもライブ中継された。ニフティが運営する“ネットとリアルをつなぐソーシャル飲食店”東京カルチャーカルチャーで開催された、“初めてネットとリアルがシンクロ”したイベントでもある。ラテアートバトルのほか、参加者体験型となる「ラテアート体験コーナー」も登場。本イベントは、和光大学経済経営学科の学生たちがイベントを企画・進行する産学連携の実地授業として実施された。
次世代ワールドホビーフェア’14 Winter 東京大会
1994年に初開催され、今年で39回目を迎える「次世代ワールドホビーフェア」の東京大会。第7回より、夏は東京大会、冬は全国大会と、年に2回の開催が定着した。多数のメーカーのテレビゲーム・玩具・ホビー商品がブースごとに体験でき、商品を購入することができる。子どもたちには、小学館の漫画やメーカーのオリジナルグッズなどの来場者プレゼントを多数用意。子どもたちが楽しむことを最優先に位置づけたイベントとしている。主催者ブースでは、「コロコロコミック」や「少年サンデー」「ちゃお」等が、雑誌・漫画作品の紹介や、連載中の漫画家のサイン会を実施。今年は、「機動戦士ガンダム サンダーボルト」を連載中の「ビッグコミックスペリオール」が初出展した。スーパーステージでは、「おはスタ」の公開録画も実施。漫画とゲーム、玩具、ホビー商品、TVが連動して展開するイベント。
国際展示場9・10・11ホール
秘密カジノへようこそ
リアル脱出ゲームを世に送り出したSCRAPが、2014年1月9日(木)渋谷・道玄坂に企画の実験室「道玄坂ヒミツキチラボ」をオープンした。本イベントは、ラボの開店祝いパーティシリーズvol.1として開催。ラスベガスのカジノのような非日常的な雰囲気の中、ボードゲームやブラックジャックを楽しめ、賭けるものはお金ではなく「あなたがすでに持っているあるモノ」という謎めいた設定。チケットは即完売となり、好評につき再演が決定している。 (続きを読む…)
道玄坂ヒミツキチラボ
なぞともCafe
ナムコが新規事業として開設した期間限定の“謎ときポータルスタジオ”。全国の謎解きイベント情報を集めたポータルサイト「なぞとも」をリアル化し、カフェを併設した店舗に、テーマや難易度が異なる謎解きゲームを6つの“ミッションキューブ”で展開する。「コンテンツが選べる」「予約不要」「コンパクトな体験時間」「低価格」というこれまでにないシステムによって、若い女性をメインに初心者でも気軽に楽しめる謎解き体験を提供。謎解きゲームのさらなる普及を目指している。
Theatre CYBIRD(株式会社サイバード内)
39′s CARAVAN presents 夏祭り 2012 in 横浜・八景島シーパラダイス
2012年8月で生誕5周年を迎えた「初音ミク」の大型イベント。横浜・八景島シーパラダイスをまるごと使い、スタンプラリー、1/1スケールの初音ミクの展示、音楽と連動した花火やアトラクションなど、ファンにとってはたまらない盛りだくさんの内容となった。施設の特色を生かした展示構成は要チェック。横浜・八景島シーパラダイスと初音ミクのコラボレーションに注目したい。 (続きを読む…)
GAME SUMMER FESTIVAL 2012
国内最大規模の格闘ゲーム大会「闘劇」をはじめ、4つのアーケードゲームイベントをひとつにまとめ、さらにそれらをすべて屋外で実施するという初の取り組み。「闘劇」を主催してきた(株)エンターブレインと成田市がタッグを組み、地元の店舗が多数参加した飲食物販も行なわれた。 (続きを読む…)
有明そらスタジオ(通称:そらすた)
日建リース工業の自主興業で、事業展開する「アミューズメントレンタル」の遊具や仮設ハウスで構築した、“日本初の重力体感アトラクションイベント”。スリルや爽快感、達成感を味わえる14もの体感型アトラクションを展開している。BtoCの体裁をとりながら、「アミューズメントレンタル」の業界認知を図ることが狙い。オリジナルの指針に沿って安全管理を徹底するとともに、暑さ対策にも注力する。課題は集客で、ウエブ環境の充実による口コミの拡散に力を入れている。
春サカス こども元気ひろば2012
TBSがつくる夢の世界を体験してもらい、これからの未来を担っていく子どもたちに、元気を与えたいという思いで企画されたイベント。TBS「こども元気ウィーク」キャンペーンの一環であり、番組とイベントの両面から子どもたちを応援する。 (続きを読む…)
バンプレスト博覧会(バン博)
バンプレスト創設以来、最大級の単独BtoCイベント。「魅せます!獲らせます!楽しませます!」をテーマに会場を3エリアに分け、過去の商品からリリース予定の最新アイテムまでを展示する「バンプレMaNiaX(バンプレマニアックス)」、クレーンゲーム・「一番くじ」による景品獲得(販売)コーナーの「ばんぷれや」、スペシャルゲストによるステージイベントを展開。初公開アイテムの展示や会場限定アイテムの先行払い出しなど、顧客満足度を高める仕掛けで自社事業とブランドの訴求を図った。
国際展示場9ホール
ワンピース メモリアルログ in 横浜ランドマークタワー クリスマスバージョン
横浜ランドマークタワーに、人気アニメ「ワンピース」が登場するクリスマスイベント。今年は、恒例となっているガーデンスクエアのシンボルツリーもワンピースをモチーフに装飾され、降雪イベントもまたアニメの世界観をもとに展開している。展示では、アニメの設定資料、海賊旗、ジオラマ、キャラクター装飾が登場。ほかに、スタンプラリー、オリジナルメニューやグッズの販売も行われ、世代を超えて楽しめるクリスマスイベントとなっている。
リカちゃん展 in OSAKA~いらっしゃいませ!すてきなおみせやさんへようこそ!~
2009年に東京で開催されて以降、初となる巡回展を大丸心斎橋店で開催。サブタイトルにあるとおり、女の子が大好きな「お店やさんごっこ」をベースにさまざまなアトラクションと展示を展開。大人にも楽しめるファッショナブルなリカちゃん、価格1億円(非売品)のダイヤをまとったファンシーダイヤモンドリカちゃんなどもそろえた。無料ゾーンではチケット制で楽しめるドレスつりゲーム(500円)のほか、参加無料のヘアアレンジ体験も展開し、人気を集めていた。
および劇場
からだのひみつ大冒険
“からだの中に入って、そのひみつを探る”というテーマの子ども向けイベント。アメリカで10年間に合計1000万人を超える動員を記録した大人気の巡回イベント「Grossology」(グロッソロジー)と国内で制作したオリジナル企画を組み合わせ、巨大な造形やアトラクションを揃えて、夏休み企画として開催。こどもたちにとって興味津津な「からだからでる汚いもの」、(ウンチ、オナラ等)をテーマとして体験しながら体のことを学んでいく内容となっていた。
ニッポン スマイル プロジェクト!東日本大震災チャリティーイベント 子供たちに笑顔を!!「スマイル バルーン ワールド」
日本を代表するバルーンアーティストが集結。“風船で空を飛んでみたい”子どもたちの夢がかなう大きなバルーンに乗って空中浮遊できたほか、パフォーマンスショーやバルーン教室を開催。会場を装飾するバルーンアート制作の模様も公開された。イベントを通じて子どもたちに楽しんでもらい、そこで得た募金、収益金を、東北大震災における被災地での「子どもたちの笑顔をつくる」イベント運営資金として使用することを目的に実施されたチャリティーイベント。
1F 木の広場
ヨコハマ鉄道模型フェスタ2011
NゲージやHOゲージを扱う鉄道模型メーカー、車両製造会社や電鉄会社、鉄道関係の出版社などがコラボレートして開催する鉄道模型イベント。迫力あるパノラマレイアウトでの鉄道模型の走行展示、大スクリーンを利用した映像上映、リアルな世界観を楽しめる照明演出など、コアな鉄道ファンはもちろん、ファミリーや女性も引きつける内容となっている。
お正月だよ!ウルトラマン全員集合!
冬休み時期に行なう、プリズムホールでの子供向け恒例イベント。今回は映画「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」公開を記念したウルトラヒーローが勢ぞろいした特別企画を実施。
静岡ホビーフェア
静岡市の地場産業やプラモデルのルーツなどの貴重な資料と,模型メーカー各社の協力を得て集められたプラモデル作品を展示紹介する「静岡ホビーミュージアム」を中心に, 「RGl/lガンダムゾーン「静岡市シティプロモーションコーナー」「飲食物販コーナー」で構成。
ランドマークプラザ 2010秋イベント
「自然を感じるイベント」と「芸術を感じるイベント」の2本柱で展開。人気雑誌とコラボレーションしたトークショーや屋内会場での野菜の収穫体験,また横浜美術館で開催中の「ドガ展Jと連動したアート企画などを実施。